2022(令和4)年度アーカイブ

2023年3月31日金曜日

入学式準備ができました!

04/07/2022

4月7日に5・6年生が入学式の準備に登校しました。担当場所を聞いた子供達は、明日の入学式を気持ちよく迎えるため、心を込めて準備作業をしてくれました!明日が楽しみです!




元気な10名が入学しました!

04/08/2022

4月8日に入学式が行われ、10名の元気な1年生が入学しました。満開の桜の下、10名のお子様とその保護者のみなさん、そして、全校児童・職員とご来賓の皆様の中、温かく和やかな入学式が行われました。新入生は担任の先生から名前を呼ばれると、「はい!」と自信を持って返事することができる頼もしい姿でした。これからの小学校生活がとても楽しみです!


新1年生も元気に登校しました!

04/12/2022




4月11日の朝は、新1年生を迎えて初めての登校でした。大きなカバンを背負った1年生は、お兄さんお姉さんに連れられて元気に登校しました。今朝は、桜の花びらが舞う穏やかな日で、定例の民生委員さんのあいさつ運動も行われる中で、あいさつも元気にできる子が多い上々の滑り出しの朝でした!

ランチルーム給食スタートしました!

04/13/2022

4月12日から、2年生以上の給食がスタートしました。本年度から給食当番や座席を色別縦割りにして行います。ただ、現在福井県新型コロナウイルス特別警報発令中ですので、5・6年生は別室に移動して座席を空けて食べることで対策としています。黙食も徹底され、感染症対策に真剣に取り組みながらの給食スタートでした!


身体計測をしたよ!

04/14/2022

4月13日に、全校一斉の身体計測が行われました。1年生は6年生とペアを組んで計測をしてくれたおかげで、安心してできました。「昨年より大きくなったかな?」と成長がとても楽しみな様子でした。



新学期の授業がスタートしています!

04/19/2022

各学年新たな年度を迎え、教室や担任・担当がかわるなど新しい生活がスタートしていますが、授業も本格的に進んでいます。各学年の様子をお伝えします!

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
5年英語
1年体育

6年生が全国学調に取り組みました!

04/20/2022

今日は、「全国学力・学習状況調査」が行われ、本校も6年生が真剣に取り組みました。内容が豊富で手ごわい問題ばかりでしたが、ひるむことなく一生懸命に鉛筆を走らせていました。よく頑張りました!

お昼休みは楽しいな!

04/21/2022

新学年・新学期がスタートし、早2週間が過ぎようとしています。子供達はまだまだ新しい環境に慣れないようなところも見られます。特に1年生は大きな変化です。その1年生を、6年生がお昼休みに一緒に遊んでくれており、笑顔いっぱいで校庭を駆け回ったり遊具で遊んだりする1年生の姿はとても楽しそうです!


鳥羽リンピックに向けて準備が進んでいます!

04/22/2022

4月21日の昼休み時間等を活用して、各色で、今年の鳥羽リンピックの競技種目の内容について6年生が企画したものを担当の先生方と相談する会が開かれました。なかよしリレー(仮称)、玉入れ、ダンス、鳥羽っ子ストレッチなどについて6年生がこんなふうにしたいという提案を先生方に行い、子供達の思いを実現させるべく具体的な方法や内容について話し合いました。6年生はやる気満々で説明する姿がとても頼もしく見えました!



児童会活動がスタートしました!

04/25/2022

令和4年度前期の児童会活動が先週からスタートしました。各委員会で第1回目の顔合わせや前期活動計画が話し合われ、翌朝の全校集会でその報告がありました。各委員会ともこれまでにないアイディアを出すなど、自分たちの生活をよりよくしようと意欲に満ち溢れていました!


登校も元気にできています!

04/26/2022

新年度ももう1か月近く過ぎようとしています。1年生は毎朝の登校にも慣れてきている様子です。また、班長さんや副班長さんも、道路の横断などで班のみんなを上手にリードする姿がたくさん見られています。これからも、雨の日や強い風の日もありますが元気に登校できるといいね!!




これからも自分の歯を大切にするよ!

04/27/2022

4月26日に、全校児童の歯科検診が行われました。歯科医の先生からは「よく磨けている子が多かったです」とほめていただきました!これからも丁寧に歯を磨いて虫歯にならないようにしようね!




令和4年度PTA総会・教育懇談会ありがとうございました!

05/02/2022

4月28日に行われました、PTA総会・教育懇談会に、お忙しい中授業参観も含めご来校いただき大変ありがとうございました! 子供達は、今年度初の授業公開でおうちの方に見ていただけるということで、いつもにも増して元気いっぱいの様子でした! 今年度もよろしくお願いします!




交通安全教室が行われました!

05/06/2022

5月2日に自転車交通安全教室が行われ、警察署・交番・交通指導員・環境安全課の方々にご指導いただきました。1・2年生はグラウンドで自転車の発進と停止の仕方を中心に、3年以上は道路へ出て実地の交通安全教室でした。みんな真剣な表情で教室に参加しており、今後も習ったことを確実に生かしてほしいと感じました!




5年生の「コウノトリ米」、始動!

05/06/2022

 今日は5年生の話題です。5年生では、地域の方にお世話になりながら、総合や社会の時間に「お米作り」を体験し学習します。本校では、コウノトリが舞い降りる田んぼでできるお米であることから「コウノトリ米」と呼んでいます。今年度もなるべく薬を使わないようにして、田んぼに生息する生き物に負荷の少ないお米作りを目指しています。今日は1時間目に草取りがてら、地域の深水様、谷江様、北川様(松宮校長先生にも)にお世話になり「しろかき」の様子を見学しました。しろかきのメリットや注意点なども教わりました。その様子をご覧ください。田植えは5月11日(水)の予定です。




鳥羽リンピックの準備が本格始動しました!

05/09/2022

5月9日に、5・6年生が鳥羽リンピックの競技種目の説明動画撮影を行いました。これは、コロナ感染症対策の一環で、全体練習の回数を抑えるため事前に競技についての説明動画を作成し、学級にて事前学習をして全体練習に臨むというスタイルです。一手間も二手間もかかっていますが、なんとか感染症を防ぎながら成功させたいという子供達の思いにより昨年度から取り組んでいます!


今年もコウノトリ米をたくさんとるぞ!

05/11/2022

5月11日に5年生がコウノトリ米の田植えをしました。以前にもお伝えしていますが、指導者として深水さん、谷江さん、池上さん、そして、強力な助っ人として、鳥羽地区老人クラブの森下会長さんはじめ役員の方々も出ていただき、さらに、保護者の方のお手伝いもありにぎやかに田植えができました。子供達は深水さんや北川さんから枠回しや田植えの仕方について教わると、どんどんと苗を植えていきました。最後に、水管理の仕方を教えていただきこれからのコメ作りに意欲を持つことができました! たくさん収穫するぞ!!




1年生が自己紹介に来てくれました!

05/11/2022

1年生が、生活科の学習で職員室を訪れ、自己紹介と先生方のサインをもらいに来てくれました。自分の名前をはっきり告げ、最後に『グータッチ』を「よろしグー」と言ってお別れしました!


鳥羽リンピックの競技種目説明会がありました!

05/13/2022

5月12日に、5・6年生と教職員が、各色の企画種目の説明会に参加し大会の種目について共通理解しました。この日は、これまで各色で考えた競技種目の内容について、具体的な紹介を交えての紹介があり、その内容について質疑応答の時間もありました。工夫した競技やダンスが紹介され、いよいよ来週からの練習にますます意欲を燃やす子供達でした!



PTA奉仕作業ありがとうございました!

05/16/2022

5月14日に雨の中でしたがPTA奉仕作業を実施していただきました。外では、側溝掃除や草刈り作業を、また、中ではなかなか子供達の手でできない、体育館のキャットウォークの掃除やトイレのカビ取り、玄関など窓ガラスの上の部分の窓ふきなど大変丁寧にしていただき、校舎内外がピカピカになりました! 子供達も気持ちよく鳥羽リンピックの練習や学習に迎えます。ありがとうございました!



鳥羽リンピック決起集会と色別結団式が行われました!

05/17/2022

5月16日に、全校が集い「鳥羽リンピック決起集会」と「色別結団式」が行われました。決起集会では、実行委員長が今年のテーマ『戮力協心』を全校に言葉の意味を添えて伝え、みんなで心や力を合わせて成功させようと呼びかけました。その後は、色ごとに分かれ団結を深める集いやゲームを楽しみました!鳥羽リンピックが待ち遠しくなってきました!



1年生が食に関する学習をしたよ!

05/19/2022

5月18日に、1年生が栄養教諭の安間先生から、食に関する学習をしていただきました。今日は、食事のマナーを中心に食に関する基本的なことについて教えていただきました。子供達は先生のお話をよく聞き、自分の生活を振り返りながら学習できました!

鳥羽リンピックに向けて「戮力協心」の様子が随所に見られます!

05/20/2022

今年の鳥羽リンピックのテーマは「戮力協心」です。力や心を合わせて鳥羽リンピックを成功させるということです。その目標に向かい着々と練習が進んでいます。特に、6年生のリーダーシップは大変素晴らしく、競技全体を見渡して細やかなところに気づき、低学年への配慮も抜け目なくしてくれています!



5年生が田んぼのお世話をがんばってます!

05/23/2022

コウノトリ米の田植えを終えて、その後も毎日当番を決めて水の管理を続けるなど、深水さんから教わった田んぼのお世話を継続しています。先日、田んぼの中の雑草対策として、三方小の谷保先生からアドバイスをいただき、田んぼの表面を手でかき混ぜるという作業を行いました。また、苗がうまく植えられていないところに補植する作業も行いました。子供達は、田んぼに入ることや歩くことにとても慣れてきており、みんなで協力してあっという間に作業を終了しました! これからも頑張るぞ!


町教委のみなさん 補修工事ありがとうございます!

05/24/2022

昨日、若狭町教委の2名の方と本校校務員さんが、体育館玄関屋根の補修工事として、経年劣化による雨漏りを防ぐため、シリコンコーキングをしてくださいました。学校施設の管理を今後もよろしくお願いします!

鳥羽リンピック応援合戦を互いに見合いました!

05/25/2022

鳥羽リンピック開催3日前となり、練習も佳境に入っています! そんな中、今日は全校で、各色の応援合戦を相互鑑賞する時間がありました。互いの応援合戦の仕上がりの良さや応援合戦をすることの楽しさを感じて「もう一回やりたい!」という声も聞こえてくるなど大変充実した練習ができています! 本番をお楽しみに!



鳥羽リンピック予行練習で明日は大丈夫だ!

05/27/2022

5月26日に、鳥羽リンピックの予行練習が行われました。これまで6年生を中心に企画・準備や練習を行ってきましたが、本番でも子供達が主役の鳥羽リンピックです。競技の準備や進行などすべてにわたって子供達が行います! そんな大会の予行練習が素晴らしい仕上がりでできました!これで明日の鳥羽リンピックは大丈夫だ!!



鳥羽リンピックで力を出し切ったぞ! パート1

05/31/2022

5月28日、晴天の下「戮力協心」を大会テーマにした鳥羽リンピックが、多数のご来賓の方々や保護者・地域の皆様にご来場・ご声援いただきにぎやかに開催されました! 子供達はその声援にこたえようと、これまで6年生を中心にテーマに迫るような、心や力を合わせた素晴らしい姿を力いっぱい発揮していました。ご声援大変ありがとうございました! (何回かに分けてお伝えします)






鳥羽リンピックで力を出し切ったぞ! パート2

06/02/2022

第2弾!鳥羽リンピックの様子を紹介します!





鳥羽リンピックで力を出し切ったぞ! パート3

06/03/2022

今回も鳥羽リンピックの様子をお伝えします!








鳥羽リンピックで力を出し切ったぞ! パート4(最終号)

06/06/2022

鳥羽リンピックの様子をお伝えしてきましたが、今回で終わりです。鳥羽リンピックで成長した、人と心や力を合わせることを今後の学校生活に活かしていきたいです! ご声援ありがとうございました!



大きなサツマイモになーれ!

06/07/2022

5月31日と6月1日に、1・2年生がそれぞれサツマイモ苗を植えました。2年生は千布校務員さんに植え方を教わった後植えました。今年も大きなサツマイモがとれますように!


体力テストにチャレンジしたよ!

06/09/2022

6月8日に4・5・6年生が体力テイストにチャレンジしました。あいにくの雨模様でしたので、体育館でできる、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの5種目を測定しました。自分の持てる力を発揮しようと頑張る姿が輝いていました!


ボランティアによる読み聞かせがスタートしました!

06/09/2022

6月から、水曜日の朝の時間を利用して、ボランティアの方による読み聞かせが本年度もスタートしました。島光さん、長谷部さん、大橋さん、竹内さん(もう一人の竹内さんは2学期から)の方々にお世話になっています。子供達は読み聞かせの時間が大好きで、心待ちにしていました! どの学年も、幸せなひとときに浸っていました。


朝マラソンがスタートしました!

06/10/2022

6月から、毎週火曜日の朝の活動(雨天は木曜日)で「朝マラソン」がスタートしました。低学年は内回り、高学年は外回りで走り、「目標をクリアーして、チャレンジエネルギーをためよう!」の企画のもと、みんなの目標の「5分間休まずに走る」と各自の目標をめざして一生懸命走りました。11月に行われる校内マラソン大会に向けて力をつけていこう!

俳句教室で楽しんだよ!

06/13/2022

6月10日に、6年教室で俳句教室が行われました。この日は、若狭町俳句協会から檜鼻幹雄先生に来ていただき6年生が俳句について学習したり、それまでに詠んだ俳句を互選で「天・地・人」を選び紹介していただいたりしました。ことばを通して豊かな感性が育まれている様子でした。

安全に避難できました!

06/14/2022

6月14日に火災を想定した避難訓練が行われました。あいにくの雨模様で、昨年同様外の非常階段を使って、外回りで体育館に集合の形で行われました。避難にかかった時間は昨年より13秒ほど遅くなったものの、非常階段では、低学年を優先して避難させるなど「おはしもて」を意識した訓練になりました。一人一人がいのちを守る行動ができるよう、今後も意識を高めていきたいですね。

1年生の事前指導の様子

地震体験で地震の避難について学びました!

06/15/2022

昨日の火災による避難訓練に続き、今日は地震体験による地震への避難や対応について学びました。福井県に1台の起震車が若狭町に来ているということで、全校児童が起震車に乗り、地震の揺れを実際に感じその対応や避難の仕方について学びました。2日連続の訓練ということで防災意識が高まることを期待しています!


毎日歯磨きするぞ!

06/17/2022

今週は、各学年の体重測定後、井関養教から歯についての指導がありました。これからも、ていねいに歯を磨き、歯肉炎の予防など歯を大切にしていきたいです!

4年生が雲龍丸体験航路に出かけてきました!

06/20/2022

6月17日に4年生が、県の事業である「雲龍丸の体験航路」に参加しました。大変穏やかな海に恵まれ、暑さを忘れ日本海の素晴らしい景色と水産業などについても学びながらの航海はすばらしく、福井県(若狭地方)の良さを再発見できました!


水泳学習がスタートしました!

06/21/2022

6月20日からいよいよ水泳学習が始まりました。今週は、久しぶりの水泳ということもあり、水に慣れるということからスタートしています。それぞれが自分の目標をしっかりと決めて、その達成に向けて力をつけていってほしいです!


放課後子供教室 in 公民館!

06/22/2022

6月20日の6時間目に、1年生が今年度最初の公民館事業の「放課後子供教室」に参加しました。地域(地域づくり協議会文化部会の方々を中心に)や公民館の方が、様々な企画をしてくださり子供達を楽しませてくださいます。今回は初回ということもあり、館長さんと主事さんが公民館探検を兼ねて宝探しをしてくださいました。ヒントカードを見つけつなぎ合わせると… 最後には、館長さんとじゃんけんをして勝った人には(全員ですが)宝物をくださいました! 今年も1年間よろしくお願いします!

いのちを守るAED講習会

06/23/2022

今週から水泳学習が始まりましたが、その前に、教員のAED講習会を若狭消防署上中分署で受講しました。毎年行っていますが、いのちを守るポイントや手順を再確認することができました。あってはならない水の事故ですが、もしもの時に備えることは怠ってはいけません。全職員真剣な眼差しで受講しました。

とばっ子レンジャーあらわる!

06/24/2022

6月24日の児童集会に、5人の「とばっ子レンジャー」があらわれ、とばっ子のみんなが生活目標やあいさつができるようにと呼びかけてくれました。また、とばっ子から得意なことを聞いて共感してくれたり、苦手なことを聞きアドバイスしてくれたりするなど、とばっ子をいっぱいの笑顔にしていってくれました! ありがとう!とばっ子レンジャー!!

5人のとばっ子レンジャー

とくいゴールド「苦手なことを得意に変えるために来たレンジャー」

げんきイエロー「元気に毎日過ごしているか見に来たレンジャー」

スマイルピンク「みんな笑顔か見に来たレンジャー」

生活目標シルバー「生活目標をみんなに知ってもらうために来たレンジャー」

あいさつレッド「あいさつをしっかりできているか確認しに来たレンジャー」


今川裕代さんの学校訪問コンサートで豊かな時間を過ごしました!

06/28/2022

6月27日に、若狭町出身でピアニストの今川裕代さんによる学校訪問コンサートが開かれました。これは、パレア若狭のアウトリーチ事業で行われたもので、コンサートの中に、ピアノ調律師の田脇さんによるピアノ解体ショーで音の出る仕組みについても学びました。久しぶりに聴く本格的なピアノの音色にゆったりとした穏やかな気持ちに浸る時間を持てる素敵な時間を全校児童で過ごしました!




プロ学遠隔授業でプロフェッショナルを感じたよ!

06/29/2022

6月29日に、6年生が「プロ学遠隔授業」で、富士通という企業のプロフェッショナルな方たちと遠隔授業でつながりました。6年生はこれまで、プロ学の担当者から、今回のテーマ「データを活用して効果的な省エネを考えよう」についての資料をいただき、テーマについてどのように考え行動していくかを考え実践し、発表資料を作成してきました。今日は、子供達が考えたことを発表する時間で、富士通のプロフェッショナルな方たちにこれを一緒に見ていただきご意見をいただく時間になりました。鋭いご意見やクイズなどを多数いただき、プロのすごさを間近に感じることができる貴重な時間となりました!


登下校で熱中症にならないようにするために!

07/04/2022

いよいよ7月に入りました。1学期もあと20日間となり、子供達はまとめ学習にも前向きに取り組んでいるところです。今日は金曜日で児童集会が行われ、心も体も元気委員会が、登下校で熱中症にならないようにするために、「おはなしをしないで、マスクをはずそう!」と、クイズを交えて伝えてくれました。危険な暑さが続いていますので、今日の発表は子供達にいのちを守る方法をしっかり伝えてくれたと思います。


おそうじ頑張ってるよ!

07/06/2022

今週に入り、猛暑はやや収まっているものの、湿度が高く過ごしにくい日が続いています。そんな中、子供達は変わらずおそうじにも一生懸命取り組んでいます。また、昼休みが終わった後のおそうじに向かう前には必ずお茶を飲んでから向かうことにし、熱中症予防にも努めています。あと2週間頑張るぞ!


七夕集会でみんなで楽しみました!

07/07/2022

7月7日に児童会リーダー委員会が主催する「七夕集会」が行われました。今回は、1・6年、2・5年、3・4年でペアをつくりミッションをクリアーして記念写真などお楽しみが待っているという企画です。それぞれのペアで力を合わせて宝探しのミッションをクリアーし、おりひめとひこぼしとの記念写真などを楽しんでいました! リーダー委員会のみなさん素敵な企画をありがとうございました!



ダンスクラブの発表で盛り上がりました!

07/09/2022

7月8日の児童集会で、ダンスクラブのみなさんがクラブで練習してきたダンスを披露してくれました! ノリノリで踊る子供達に自然と手拍子が起こり、体育館は元気ですてきな空気に包まれました! また見せてね^-^



1学期末教育懇談会ありがとうございました!

07/12/2022

7月9日に、1学期末教育懇談会を開催しましたところ、お忙しい中多数の保護者の皆様方に参観や全体会、学級・個人懇談会にご出席いただきありがとうございました。保護者の皆様と学校職員が、子供を中心としてさらに深くつながることができました。今後も手を携えてとばっ子のさらなる向上に努めてまいりますのでご理解とご協力をよろしくお願いします!


1年生放課後子供教室でおまわりさんから教わったよ!

07/13/2022

先週月曜日に、地区教育文化部会主催の放課後子供教室が行われ、上中交番から二人のおまわりさんが来られ、交通安全と不審者対応について教わりました。「いかのおすし」などのキーワードを教えていただき、もうすぐ始まる初めての夏休みに事故などにあわないようにしようと誓っていました。

とばっ子美術館 「夏の作品展」 開催されました!

07/19/2022

先週1週間は、とばっ子教室が主催する「夏の作品展」が開催され、どの学年も朝の時間に参観に訪れ、とばっ子の子供達が栽培する”野菜のスタンプ”を押してもらいながら、作品を堪能しました!


終業式で、すきなことにチャレンジする・いのちを守る夏休みに!

07/22/2022

7月20日は1学期終業式が行われました。69日間の1学期を振り返り、この先の40日間の夏休みに向けて、命を守ることについてお話がありました。熱中症予防を優先しつつコロナ感染症対策を行うことを確認しました。8月30日に元気に登校できるように、おうちの人ともよくお話して過ごしましょう!


2学期がスタートしました!

08/31/2022

8月30日(火)は第2学期の始業式が行われました。子供達は夏休みの課題などの荷物を持って、元気に登校してきました。特に、「おはようございます!」の元気なあいさつができる子が多く、2学期へのやる気を感じさせる一コマでした! 2学期もよろしくお願いします!


2学期もいいスタートです!

09/02/2022

今週火曜日からスタートした2学期ですが、子供達は徐々に学校のペースを取り戻し授業にも集中して取り組む姿が見られます。2学期は79日間の授業日で、3つの学期の中では一番長いです。始業式にもお話したように、自分の目当てをもって過ごせるようにしていきたいと思います!

1年生 国語

2年生 国語

3年生 外国語活動

タブレットを使って音を楽しんだよ!

09/07/2022

9月5日に、4年生が音楽の授業公開をしました。校内研究のひとつで、タブレットを活用した授業の提案です。「旋律の特徴を感じ取ろう」と題して、『Song Maker』というソフトを使用し、「かえるのうた」の特徴を調べ、その特徴は残したまま各自が編曲するという学習でした。五線譜で操作するのではなく、ソングメイカーの画面で視覚的・感覚的に音作りを行い、すぐに自分の曲の演奏を聴くことができる優れた教材です。子供達は、自分の曲作りもさることながら、友達の作った曲を聞いて回る姿はとても真剣で、自分との違いも楽しんでいました!


ブックトーク『時間のあれこれ』を楽しみました!

09/07/2022

今朝の読書タイムは、5年生がパレア若狭図書館長の石田さんから、「時間のあれこれ」と題したブックトークを楽しませていただきました。今年1年間、読書週間以外でも読書に親しもうと、図書担当を中心に様々な企画を考えており、その一環で石田さんのブックトークをお願いしています。子供達は、意外な視点で繰り広げられる読書の世界を楽しんでいました!


でこぼこはっけん!

09/09/2022

1年生の図工の学習で、「でこぼこはっけん」のタイトルの通り、校舎内のでこぼこ探しをして、そのでこぼこを写し取っていました。校舎内にはいろんな凸凹があり、1年生にとっては新発見のところもあったようで、目を輝かせて校舎を回っていました!


救急や消防について学んだよ!

09/12/2022

9月12日(月)は放課後子供教室で、1年生が若狭消防署上中分署の宇野さんはじめ4名の方たちから、救急や消防のお話をお聞きしました。はじめに、宇野さんからクイズを通して、火事や事故など緊急事態が起きた場合にどうやって連絡するかなどを学びました。その後、救急車や消防車を実際に見せていただきました。途中に、消防署の署員の方が消防服に着替えて出動する際の着替えを実際に見せていただき、その速さに子供達はびっくりしていました! これからも、火事を出さないことやもしもの時はあわてずに119へ連絡することなどを学んでいました!



「トップアスリートに学ぶ」授業で走ることが楽しくなったよ!

09/13/2022

9月13日の午前中に、低・中・高学年に分かれ、県の事業である「トップアスリート派遣事業」による体育の指導がありました。今回は、走るトップアスリートである、株式会社ユティック陸上競技部の村田和哉さんと平野直人さんが指導者として来てくださいました。お二人の先生から、走ることの基本となる体の使い方をはじめとして、股関節を大きく動かした走りで早く走ること、スタートにつながる体の使い方など様々なことを学びました。最後には、選手と競走することもでき、子供達にとって大満足の時間となりました!



コウノトリ米の稲刈りをしたよ!

09/14/2022

9月14日に5年生が、これまで一生懸命に育ててきたコウノトリ米の稲刈りを行いました。今回も深水治夫さんを中心に、谷江さん、池上さん、また、鳥羽地区老人クラブ会長の森下さんをはじめ役員の方々のボランティアも加わってくださり、見事に実った稲を手刈りで丁寧に刈り取りました。稲刈り後は束にして干す作業も行いました。あと10日ほどでいよいよ食べられるぞ!と子供達は意気揚々と作業を行っていました。



「食事博士になろう!」で盛り上がりました!

09/16/2022

9月16日の朝の集会時に、楽しく食事委員会が企画した、クイズを通して「食事博士になろう」というイベントがありました。色別対抗で、各グループで相談してクイズに答え、総合点を競いながら食について学ぶものでした。子供達はグループで答えを相談しながら、普段ではあまり触れない内容の問題にも意欲的に答えていました!


2年生がパレアについて学んだよ!

09/16/2022

9月16日に、2年生がパレア若狭に出かけ、職員の小林さんから、1時間余り時間をかけて施設について丁寧な説明をしていただきました。普段、中に入ることができない施設などを見せていただいたり、パレアホールの照明を自分達にもさせていただいたりするなど、見学を満喫しました!その後、図書館に入り、石田館長さんからバックヤード等の説明を受けた後、職員の方から読み聞かせをしていただき本の世界にも浸ることができました。町の施設を体験することで、また視野が広がったことと思います!



『不思議なお話」はおもしろい!!

09/21/2022

今朝のブックトークは3年生でした。パレア若狭石田館長さんにお世話になり今回で3回目です。タイトルにもある「不思議なお話」を題材にした本を紹介していただきました。不思議さがすぐには分からないものの、お話を聞いていくうちに「あ~、なるほど!!」といった声も聞こえ、子供達は不思議な世界に導かれていました。

今年も大きな栗を拾ったよ!

09/26/2022

1年生がプール横にある学校の栗拾いをしました。大豊作だった昨年より今年は少なめかなと思っていましたが、たくさんの栗を収穫できました! 1年生は早速算数の数を数える学習に活用していました。さあ、みなさん!秋の味覚を楽しむ時期がやってきましたよ!



山内かぶらの種まきをしたよ!

09/29/2022

9月28日に3年生が「山内かぶら」の種まき体験に出かけました。今年で10回目を迎えるこの体験は、「山内かぶらちゃんの会」の皆様方や町の特産振興室の方々のお世話になり取り組ませていただいています。子供達は、『山内だけで作られているかぶら』のお話を聞いたり種まき体験をしたりして、固有のものを作り続けることの大切さや、それに携わられている方々の楽しみや苦労を知ることで、鳥羽地区のことをまた一つ深く学習した様子でした。そして、何より収穫祭が待ち遠しい様子でした!

4年生 福祉シリーズスタート!!

09/30/2022

今年度も、4年生が総合的な学習で「福祉」をテーマに調べ学習をスタートさせました。その1回目として、若狭町社会福祉協議会の水沼さんと上野さんが来てくださり、「福祉について」のお話をお聞きしました。鳥羽小学校や私たちの生活とはあまり関係のないものととらえていましたが、実は学校の玄関にも点字ブロックがあり、そのことを知っている子どもたちも数名いました!これから、福祉の学習が進められていきますが、『自分ごと』としてみることで学習が深まることを期待しています!

学校公開日で授業頑張ったよ!

09/30/2022

9月30日は学校公開日でした。2・3時間目を見ていただきました。子供達はいつもの授業にも増して気合を入れている様子で、先生の質問に意欲的に答えていました!


1年生の研究授業公開がありました!

10/03/2022

10月3日に、1年生の生活科「たのしいあきさがし」の校内授業研究を行いました。ギガスクール構想がスタートして2年目の現在、どの学年でもタブレット等のICT機器を活用した学習を模索し、学校全体で研究を進めているところです。今回その一環として、本年度3回目の授業研究会を1年生で行ったものです。今回は、『写真による記録』と『クラウドの活用』が具体的な内容です。使い始めて間もない1年生ですが、写真データを用いて取材したことを自分のことばで伝えることに活用したり、クラウド環境を利用しデータを共有しながら発表につないだりすることで、効果的な発表につながっていました。

4年生 福祉の学習パート2 「高齢者体験」を行いました!

10/05/2022

10月4日に、4年生が福祉の学習の第2弾として、高齢者体験を行いました。体に様々な装具を身に付け、高齢者の方が普段どのような感覚で生活されているかを実体験するものです。子供達は、見えにくさや歩きにくさなど、生活の中で困り感がいろいろ出ることが分かった様子でした。

陸上記録会で躍動したとばっ子! がんばったね! パート①

10/07/2022

10月6日に行われた町陸上記録会で、とばっ子の5・6年生が躍動しました! 体育の学習を中心に、自分のめあてを持ち、さらに、自分たちで練習の準備や活動を進めてきました。同じ種目でよりよい記録を目指してアドバイスし合うなど、先生の助言を活かしながら、自分達でもめあてを達成しようと練習を続けた成果が見事に発揮されました! よく頑張ったね!



コウノトリ米の販売準備が整いました!

10/13/2022

5年生が栽培してきたコウノトリ米がお米となって届きました。今年の収量は51kgでした!5年生は、10月16日に開催される「若狭町ハートアンドアートフェスタ」において、お米の販売をする予定です。今年も、大勢の方に買っていただけるよう心を込めて袋詰めしました!袋のラベルも1枚1枚手作りです!みなさーん!よろしくおねがいしまーす!

修学旅行速報!! 奈良公園につきました! ガイドスタート!

10/13/2022

10月13日、6年生が待ちに待った修学旅行がスタートしました!そして、奈良公園に到着し、連れていかれる修学旅行ではなく「自分たちでつくる修学旅行」である、自分たちがガイド役をスタートし始めました。今後、随時修学旅行の様子を写真でアップしていきますのでお楽しみに!





修学旅行速報Ⅱ 奈良公園のガイド頑張ってます! お昼ご飯もおいしかったよ!

10/13/2022
二月堂

若狭井

良弁杉

二月堂にて

遠敷神社

昼食


修学旅行速報Ⅲ!! おみやげ買ってます! 

10/13/2022

修学旅行速報Ⅳ!! 午後のガイドスタート!

10/13/2022
奈良公園について

春日大社

奈良公園ともお別れ

修学旅行速報Ⅴ!! 待ちに待ったUSJです!!

10/13/2022




うーん!やっぱり並んでるね!
でも、並ぶのも楽しいよ!!


修学旅行速報Ⅵ! ユニバの夕食&夜のユニバも満喫しました!

10/14/2022




修学旅行速報Ⅶ! 2日目がスタートしました!

10/14/2022
元気に朝食をいただきました!




そしてホテルを出発!

修学旅行速報Ⅷ! 伏見稲荷大社にやってきました!

10/14/2022

二日目の午前は伏見稲荷大社の見学です!




修学旅行速報Ⅸ! 金閣寺にやってきました! そしてお昼ご飯!

10/14/2022



コロナ対策もばっちり!

修学旅行速報Ⅹ! さあ!京都の町に班別行動で繰り出すぞ!

10/14/2022

御所を目指して!

京都水族館を目指して!

修学旅行速報Ⅺ! 京都班別行動 目的地に到着!

10/14/2022
京都御所→水族館


京都水族館→マンガミュージアム


トロッコ列車→渡月橋・竹林


修学旅行速報Ⅻ! いよいよ最終見学地の清水寺へ!

10/14/2022
修学旅行も最終盤を迎え、各班は清水寺へと集合!



コウノトリ米販売 ありがとうございました!

10/17/2022

10月16日に、若狭町ハート&アートフェスタ会場において、5年生がコウノトリ米の販売をしました。9時30分販売開始と同時に、保護者の皆様方を中心に15分程度で完売することができました!これまでにお米の栽培に携わっていただいた方々や関係者の方がたに感謝の気持ちをお送りするとともに、これからも鳥羽谷における米作りが子供達の関心と共に続いていきますように期待しています! ありがとうございました!




5年生がリーダーの遠足説明会が開かれました!

10/18/2022

10月14日に、21日に実施される1~5年生が参加する遠足について、企画・運営を担当する5年生が、4つの色に分かれてそれぞれが計画した遠足の内容について説明する会がありました。現地での活動内容をはじめとして、集団で動く際のルールや並び方など、その説明ぶりは先生さながらで頼もしい限りでした。21日には自信を持ってリーダーがんばってね!


音楽会校内発表会『風になりたい』 4年生が最高の演奏を披露しました!

10/20/2022

10月20日の業間に、27日に開催される町音楽会の校内発表会を行いました。3年ぶりに開催されるこの会に、鳥羽小学校では今年から代表として4年生が参加することになりました。9月から音楽の授業を中心に、自主練習を含めみんなで心を一つにして素敵な合奏を届けようと練習をしてきた成果を、堂々と発表することができました。本番でも、素敵な合奏を届けてね!



5年生が大活躍の遠足に行ってきました!

10/21/2022

10月21日に、1~5年生が遠足に出かけました。例年通り、赤白青黄の4色に分かれ、それぞれ5年生が行き先や活動計画を立て、引率リーダーとして行うものです。今回は、赤白が美浜方面のきいぱす・美浜総合運動公園へ、青黄がエルどらんど・おおい総合運動公園での活動でした。朝の出発から5年生は生き生きと自分たちの色の下級生をまとめ、行き先での活動でも的確な指示やフォローができるなど立派なリーダーぶりを発揮していました! 素晴らしい姿でしたよ!!

エルドランド

おおい総合運動公園


きいぱす

美浜総合運動公園


おはよう! 虹と一緒に登校したよ!

10/24/2022

10月24日は民生委員さんが定例のあいさつ運動に来てくださいました。そんな中、空を見上げると大きな虹がかかっています。子供達は、月曜の朝を虹と共に元気に登校できました!


大きなおイモができました!

10/24/2022

10月24日に、まずは1年生が芋掘りをしました。5月に1・2年生がそれぞれ植えたサツマイモは、ぐんぐん成長し、立派なサツマイモ畑となっていました。校務員の千布先生が、途中の管理を丁寧にしてくださったおかげで、大きな大きなサツマイモができました! 子供達は顔ぐらいある大きなサツマイモに大満足でした!




朝マラソン頑張ってます!

10/25/2022

校内マラソン大会が11月2日に開催予定です。マラソンの練習は、体育の授業ではもちろんですが、朝マラソンでも頑張っているところです。それぞれ目標タイムを設定し、その目標に近づけるようにとめあてをはっきりさせて練習しています!

鯖を上手にさばけたよ!

10/26/2022

10月25日に、6年生が魚さばき体験を行いました。これは、例年、県の事業であるこの体験は、若狭水産研究会青年部の方々が指導者として行っておられます。この日は、地元でとれた「鯖」を一人丸ごと1本さばくという体験でした。ほぼ全員が初めて魚をさばくということで、子供達は説明を聞いた後、恐る恐るさばき始めましたが青年部の方たちが直接教えていただくこともあり、見事に三枚おろしにすることができ、煮つけとムニエルにしておいしくいただきました!


4年生が町音楽会で素敵な風を吹かせました!

10/27/2022

10月27日に、4年生が音楽会で元気な合奏を発表することができました。2学期のスタートと同時に、自分たちで選んだ「風になりたい」を合奏曲として練習してきました。朝の自主練習では、文字通り子供達同士の声掛けで練習する様子が見られるなど、『私達の曲を届けたい!』という思いが強く感じられ、本番も堂々と発表することにつながっていました。4年生らしさ全開の発表でした!


後期児童会役員選挙が行われました!

10/31/2022

10月28日に令和4年度後期期児童会選挙が行われました。今回は定数通りの立候補で信任投票となりましたが、5人のみなさんの力強い立候補演説に3年生以上の子供達は耳を傾けていました。投票の結果全員が信任を得ることができました! とばっ子が元気になるようによろしくお願いします!

児童会長 谷口凜王馬(6年)

副会長 北川大晴(6年)

副会長 内山兼亨(5年)

書記 宮田ひいら(6年)

書記 深水琉聖(5年)


あきらめないで走ったよ!

11/02/2022

11月2日に、絶好のマラソン日和のもと、校内マラソン大会が開かれました。大勢の保護者の皆さんの応援を受けながら、自己新記録続出の大会となりました! ご声援ありがとうございました!



ペットボトルロケットを飛ばしたよ

11/07/2022

11月7日に4年生が理科の学習でペットボトルロケットを体験しました。「とじこめた空気と水」の学習の一環で、空気入れのポンプでたくさん空気を入れると、良く晴れた空に向かって勢いよく飛び上がるペットボトルロケットに大きな歓声が上がっていました!

後期委員会活動計画の発表がありました!

11/08/2022

11月8日の朝、全校集会が行われ、後期委員会の活動計画が発表されました。その活動内容は「みんなを楽しませよう」とするものが多く、聞いている全校児童は待ち遠しい様子でした!


4年生が車いす体験をしました!

11/08/2022

11月8日に、4年生が総合的な学習「福祉学習シリーズ」の一環として『車いす体験』を行いました。初めに、町の福祉協議会の方から車いすの扱いについてお話をお聞きした後、校舎内外をペアーで回りました。途中段差やスロープもありましたが、乗っている人のことを考えやさしく丁寧な操作で回ることができていました!


2年生が町たんけんに出かけました!

11/09/2022

11月9日に、2年生が鳥羽地区にある事業所やお店などを訪問しお話をお聞きする町たんけんに出かけました。生活科の学習で、事前に行き先を調べ、4つのグループに分かれ調べたい場所を選びました。そして、質問内容やあいさつの仕方を学んで出かけました。好天に恵まれ、それぞれの見学先であいさつや質問など、学習の成果も見られる実り多いたんけんになりました。ご協力いただきました鳥羽地区の皆様方、大変ありがとうございました!


海の活動を満喫した5年生自然教室!

11/14/2022

11月10日と11日は5年生が、若狭湾青少年自然の家に、自然教室に出かけました。11月とは思えない穏やかな天候に恵まれ、2日間とも予定していた海の活動を行うことができました。最初の活動「磯釣り」では、ほとんどの人が釣り初挑戦でしたが、ほぼ全員がお魚をゲットすることができ、大喜びでした。次のカヌーや二日目のシーカヤックは、乗艇する人達と息を合わせて漕ぐことができ、美しい若狭湾を堪能できました! お世話になった皆様、ありがとうございました!



山内かぶら収穫祭で、大きなかぶらを収穫しました!

11/14/2022

11月14日に、3年生が「山内かぶら収穫祭」に参加させていただきました。9月28日に種まきをさせていただき、今回は収穫の喜びを味わわせていただきました。「山内かぶらちゃんの会」のみなさんにお世話になりながら、晴天の下、渡辺若狭町長さんと共に一人一株ずつかぶらを抜き、きれいに水洗いしました。その後、かぶらの試食でおいしさも味わわせていただきました!これからも伝統野菜の「山内かぶら」が続いていきますように!!


朝のなわとび活動がスタートしました!

11/15/2022

例年冬場を中心に行っているなわとび活動が、毎週火曜日の朝の活動で本格スタートしました。体育館や廊下を利用し、低学年は高学年とペアを組むなどして練習するものです。できる技や回数をどんどん増やしていこう!



復活! 縦割りみんな遊びで楽しんだよ!

11/18/2022

毎週木曜日のお昼休みに、コロナ感染症対策が取られる前に行っていた「縦割りみんな遊び」が、今週から復活しました。4つの色別班に分かれて、各色の6年生を中心に、遊ぶ内容を企画・運営し、みんなで楽しむ時間です。今日はその第1回目で、良いお天気に恵まれグラウンドには子供達の歓声が響いていました!


放課後子供教室でスライムづくりを楽しんだよ!

11/30/2022

11月21日の放課後子供教室では、1年生がスライムづくりを楽しみました。講師の髙橋繁応先生に教えていただき、色とりどりのかわいいスライムが完成しました!スライムの手触りが大好きな子供達でした!

1年生も「朝なわとび」の活動に本格参加しました!

11/30/2022

11月29日の朝の活動から、なわとび運動に1年生も本格参加しています。体育でなわとび学習が行われ、1年生の準備もOK! 5年生とのペア(3人組もあり)で、回数を数えてもらったり跳び方を教えてもらったりしながらなわとびにチャレンジしています。3か月後には、いろんな技跳や多くの回数をこなせるようにがんばるぞ!


「たてわり読み聞かせ」で本を楽しんだよ!

11/30/202

11月29日に、4・5・6年生が1・2・3年生へ読み聞かせを行う「たてわり読み聞かせ」が行われました。この日までに、読み聞かせのためのペアを設け、低学年は高学年に招待状を渡してもらっているので、ワクワク感を持って読み聞かせの教室へ向かいました。そして、実際に読み聞かせをしていただき、来週にはその感想を高学年にお礼として返します。すてきな本との出会いがたくさんあったことでしょう!

「縦割り大なわとび大会」に向けての練習が始まりました!

11/30/2022

11月30日から、朝の活動で、体力向上委員会企画の「大なわとび大会」の練習が始まり、今朝は2・3・6年生が4色に分かれて練習しました。ルールは、「・縦割り班対抗 ・チームで大縄を一人ずつ順番に跳ぶ ・制限時間は10分」などです。大会本番は12月15日です。各チーム最高回数を目指して頑張ってください!

新しいプロジェクターとスクリーンが最高!

12/06/2022

本年度、福井銀行教育福祉財団さんから「学校における教育機材の整備充実に対する助成」として、25万円の助成をいただき、『プロジェクター』と「スクリーン」を購入し早速授業で活用しました。接続性がよく、スクリーンも大変使い勝手がよく算数の学習を効率的に進めることができました!ありがとうございました!

コロナ感染症による休校のためオンライン授業で学んでいます

12/06/2022

12月6・7日と新型コロナ感染症対策として休校措置を取りました。かなりの子供達が体調を崩してはいるものの、元気な子もたくさんいます。そこで、3年生以上は、タブレットパソコンを持ち帰り参加できる子供達を対象にオンライン授業を実施しています。学びを止めないことは大変大切ですので、できる範囲で無理のない対応を今後も行いたいと思います。まずは体調を整えることを最優先にしてください。8日の再開を楽しみにしています。



学力調査がんばってます!

12/13/2022

鳥羽小学校では、新型コロナウイルス感染症による臨時休業を先週4日間行っていたため、今週、県内一斉に行われている5年生のSASAと、町内一斉に行われている学力調査(5年生を除く2~6年)を実施しています。慣れない形式のテストですが、子供達は集中して問題に取り組んでいました!



6年生がスキー学習の準備をしてくれました!

12/16/2022

12月15日に、6年生がスキー学習の準備のため、スキー板・靴・ストックを倉庫から出して点検し、全校児童が使いやすいように台に並べてくれました。この日も、時折雪(あられ)がまじる寒い日でしたが、6年生は協力して作業してくれました。雪が待ち遠しい!と思わせる頼もしい6年生でした!ありがとうございました!

たくさんの賞状をもらったよ!

12/16/2022

12月16日の児童集会では、2学期に様々な学習などで出品した作品の表彰が行われました。先週のコロナ感染症対策による休校を受けて、今回は、代表者が体育館で表彰される様子をオンラインによる配信で行いました。これからも、いろんなことにどんどんチャレンジしていこう!


PTA教育講演会&教育懇談会ご参加ありがとうございました!

12/17/2022

12月17日に、PTA教育講演会と教育懇談会を開催し、多くの保護者の皆様のご参加をいただきありがとうございました。今回の講演会は、「家庭で育てるタイムマネジメントの力」と題して、静岡大学教育学部塩田真吾先生にオンラインによるお話をしていただきました。特に、家庭でネットをはじめとしたゲームやICT機器と上手に付き合うために、タイムマネジメントの力を育てることが大切であることを、グループワークなど参加型の形式で進めてくださることで、一緒に考える講演会となりました。大変有意義な時間を過ごすことができました!


4年生が「ボッチャ」競技を体験しました!

12/22/2022

4年生は、総合的な学習のテーマの「福祉」について学習を進めていますが、その一つとして「ボッチャ」という障碍者の方が中心となって行っている競技体験を行いました。今回、県のボッチャ協会やしあわせスポーツ協会の方が来校してくださり、子供達に競技のルールやコツを丁寧にご指導くださいました。子供達からは、「初めてやった競技だが楽しかった」や「ボッチャを他の人にも教えてあげたい」など満足感一杯の声が上がっていました。世の中のみんなの距離がどんどん縮まっていくといいですね!

3学期が始まりました!

01/10/2023

1月10日に第3学期の始業式が行われ、52日間(6年は47日間)の3学期がスタートしました! 始業式で、校長先生から「つづけることでなりたい自分を育てる」というお話を聞きました。これは、なりたい自分を決めてそれに向けて日々続けることで自分を育てていくというお話です。例えば『サッカー選手になりたい』と思った人は自分の課題を決めて練習を続けることや『友達を大切にする人になりたい』と思った人は友達の気持ちを考えて日々生活を続けるなどということです。ぜひ続けることで素敵な自分を育ててほしいと思います!


寒さに負けず 跳んでます!

01/18/2023

3学期がスタートして早1週間が過ぎました。降雪はありませんが毎日寒い日が続いています。そんな中、朝の活動で「短縄のなわとび練習」に取り組んでいます。用意されたカードにチャレンジする子供達は、ひとつでも多くの技ができるようになろうとペアを組んで数を数え合ったり励まし合ったりしながら練習中です! 名人目指してがんばれ!!


高学年もなわとび頑張ってるよ!

01/19/2023

先日ご紹介した朝なわとびで、高学年も新しい技ができるように頑張っています!


ほかほか気分でソイリングを作ったよ!

01/20/2023

1月19日のクラブ活動の時間に、ものづくりクラブでは、外部講師の城口幸子先生をお招きして「ソイ・リング」を作りました。自然素材のドライフラワーの千日紅や杉の葉、木の実の他キラキラきれいな素材をリングの型にちりばめ、これに大豆油にすてきな香りのアロマを流し込みリング状の飾り物を作るクラフトです。城口先生のほめほめ言葉いっぱいの幸せな雰囲気の中、オリジナルのリングができた子供達は大喜びでした。SDGsも意識したすてきな時間になりました。



学校保健委員会で目の健康について学んだよ!

01/25/2023

1月24日に、学校医の岡本敏幸先生をお招きし「目の健康を守る規則正しい生活」をテーマに学校保健委員会が開かれました。今回は、児童会の「心も体も元気委員会」が今年度児童に実施した生活アンケートや視力検査の結果を分析し、自分たちの目の健康についての実態把握・分析、さらに、課題を見つけ、これについて調べようとする中に、岡本学校医さんにも課題解決に向けて教えていただくという時間でした。目の健康を守るため、『日光に当たり、早く寝ること、睡眠時間をしっかりとること』など大切なことをたくさん教えていただきました。このあと、委員会から全校児童に伝える予定です。とばっ子の目の健康が守られることを祈っています!


古本市が開かれています!

01/26/2023

今週から、楽しく読書委員会が「古本市」を開催してくれています。昼休みなどの時間に学年ごとに集まって、図書室にあった古本をほしい人が持ち帰りできるイベントです。古本が再利用される素敵な企画をありがとうございます!


「給食感謝の集い」が開かれました!

01/30/2023

1月27日の給食中に、日頃給食を中心に子供達がお世話になっている千布校務員さんへの感謝の気持ちを伝える集いが行われました。代表の子供達から千布先生にメッセージやプレゼントをお渡ししました。千布先生から、「温かなメッセージやプレゼントありがとう。給食で出る野菜は皆さんの体をあったかくし、元気にするものですから、残さず食べられるといいですね。」というお話がありました。給食(食材も含め)を作ってくださる皆さんに感謝して、これからも給食をいただきます!!

体育でスキーの学習をしたよ!

01/30/2023

1月30日にまとまった積雪があり、体育でスキーの学習が始まりました。子供達は久しぶりのスキーでしたが、雪の舞い降りる中、気持ちよさそうに滑る楽しみを味わいました!


寒さに負けず、掃除頑張ってます!

01/31/2023

今週は、掃除場所が新しい場所への交代がありました。連日のように最低気温がマイナスの日が続き、水はとても冷たいです。そん中、寒さに負けず新しい掃除場所でもみんなとてもてきぱきと掃除に励んでいます!素晴らしい鳥羽っ子達です!!






感謝の会と鳥羽っ子学習発表会が行われました!

02/06/2023

2月3日に感謝の会と鳥羽っ子学習発表会が行われました。感謝の会では、日頃お世話になっている方々にメッセージと鉢植えをお渡しし感謝の気持ちを伝えました。その後、全学年が、1年間の学びを10分間程度にまとめ工夫を凝らして発表しました。感想交流でもたくさんの声を伝えることができ、大変有意義でみんなが楽しんだ発表会になりました!








4年生が味覚の授業で「出汁」を学んだよ!

02/09/2023

2月7日に、4年生が「味覚の授業」を体験しました。今回、若狭町の「和伊和伊亭」の竹中夫妻が講師として来てくださり、「出汁と料理」について教えてくださいました。初めに、かつお・しいたけ・じゃこ・こんぶ・かしわからとった出汁で大根を煮てくださったものを試食し、出汁の旨味を教えていただきました。その後、出汁を料理に使うと…ということで、チキンカレーや親子丼、オムライスまで試食させていただきました。竹中マスターの手際の良さに感心しながらおいしい出汁を使った料理を堪能した4年生でした!


リーダー委員会が「バレンタイン大作戦!」で楽しませてくれたよ!

02/09/2023

2月7日のお昼休みから掃除の時間を利用して、リーダー委員会が企画・運営する『バレンタイン大作戦!』が行われました。イニス達が、バレンタインに向けて手作りチョコを作ろうとしていた材料や道具を学校中に隠してしまいました。それを全校児童が「新人ミニオン」になって探し集め、バレンタインチョコを作ろうというコンセプトでした!リーダー委員会の人たちが、探している様子をチームズを使ったライブ中継を交えるなど、趣向を凝らした企画に子供達も大満足の時間を過ごしました!



スケート教室で氷とお友達になれたよ!

02/10/2023

1月27日に3・4年、2月10日に5・6年生が敦賀のサンピアスケート場へスケート教室に出かけました。初めに、サンピアの先生から、スケートの基本の歩くことからスタートし、前に進むことを順に教えていただきました。高学年では、バックスケーティングやスピンまで教えていただき滑る楽しさをたくさん味わわせていただきました。





3・4年生器械運動発表会で技を披露しました!

02/16/2023

今週は器械運動発表会ウィークです。2月16日に、3・4年生の器械運動発表会が行われました。今年発表する種目は、跳び箱と鉄棒です。3年生から、跳び箱→鉄棒の順に、これまでの練習の成果を発表しました。発表の前に、できるようになった技や見てほしいところを伝える場面も見られ、ひとりひとりの取組の姿がよくわかりました!






1・2・5・6年の器械運動発表会が行われました!

02/22/2023

昨日に引き続き、1・2・5・6年生の器械運動発表会が行われました。1年生は初めての器械運動発表会に緊張しながらも堂々と発表ができました。2年生もできるようになった技を元気に発表できました。5・6年生はできる技の難度もあがっている子が多く、見ごたえのある発表会でした!









地区公民館で楽しんだよ!

03/01/2023

2月27日に、1・2年生が鳥羽公民館で開かれている「鳥羽地区民のつどい 作品展」に行ってきました。地区民の皆様や子供達の作品が一堂に展示されているほか、『綿菓子づくり』『缶バッジづくり』『輪投げ』などの特別企画があり、作品を見ることと共に楽しいひと時を過ごすことができました。




6年生のみなさん! 今までありがとう! 卒業おめでとう!

03/01/2023

2月22日に、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が開かれました。この会は、5年生の企画・運営によるもので、1年生は「似顔絵メダル」、2年生は「似顔絵」、3年生は「くす玉」、4年生は「色紙とビッグ似顔絵」をそれぞれ作りプレゼントしました。5年生は、企画と進行など中心となり大活躍しました。会の中では、「じゃんけん王決定戦」「クイズわたしは誰でしょう」「ラジ体お兄さんに腕相撲の挑戦」など、みんなで楽しめる企画があり、会場は大盛り上がりでした。最後に6年生からのお礼として、鳥羽リンピックで踊ったダンスを踊ろうと呼びかけがあり、会場は最高潮に達しました。このような素晴らしい会を作り上げてくれた5年生の成長いちじるしい姿に感動を覚えました。何といっても、こんな楽しいひと時を共にした全校児童は、きっと6年生のことを忘れないでしょう! ありがとうございました!!








『目の健康』についてみんなで考えたよ!

03/01/2023

2月28日に、心も体も元気委員会が、学校保健委員会で学んだ目の健康について、全校児童に発表してくれました。1月末に行われた学校保健委員会では、心も体も元気委員会が、今年度実施した生活アンケートや視力検査の結果を分析し、鳥羽っ子の目の健康について考え、その結果を岡本校医さんにお伝えしました。その後、岡本校医さんからそれらの課題についてどうすればよいかを教えていただき、その教えていただいたことを今回発表してくれました。みんなで『目の健康』について考えるすてきな時間となりました!


ドキドキの新入生体験入学が行われました!

03/03/2023

3月1日に、令和5年度入学予定の子供達18名が体験入学を行いました。はじめは、1年生がお出迎えし、1年教室で国語の暗唱発表や学校クイズ、お店屋さんを開いて新入生を楽しませてくれました。次に、5年生が体育館でじゃんけん列車や鬼遊びで体をいっぱい動かしながら楽しませてくれました。どの子も4月からの学校が楽しくなる活動に笑顔いっぱいでした!




6年生が『ありがとうお掃除』展開中!

03/03/2023

3月に入り、6年生が家庭科などの授業の一環として、お世話になった学校施設をきれいにして卒業したいという目的で、様々なところをきれいにしてくれています。その手始めに、体育館をピカピカにしようということで、テープを貼った後をきれいに取り除いてくれました! ありがとう6年生!

卒業式全体練習がスタートしました!

03/10/2023

3月10日から卒業式全体練習がスタートしました。これまでは、6年生をはじめ、どの学年も少しずつ練習をしてきましたが、今日は1回目の全体練習です。コロナ禍で全体練習は2回だけですが、動きや言葉、歌の指導に取り組むともう本番を迎えてもよい動きとなっています。卒業式で、6年生への「卒業おめでとう」「これまでありがとう」の気持ちがこもったすてきな式にしていきましょう!

6年生が体育館のワックスかけをしてくれました!

03/17/2023

6年生卒業企画の『ありがとうお掃除』として、今日は体育館のワックスかけをしてくれました。これまでに、体育館のテープはがしや特別教室の掃除など、お世話になった学校をピカピカにしてくれていますが、いよいよ卒業を4日後に控えた最後のおそうじ作戦としてしてくれました。水拭きからワックスかけまで丁寧に心を込めてかけてくれたおかげで、卒業式も気持ちよくできそうです!ありがとうございました!

第124回卒業証書授与式が行われました!

03/17/2023

3月16日に、17名が鳥羽小学校を巣立ちました。これまで、卒業生と在校生が「呼びかけ」の形で感謝やお礼の言葉を伝えてきましたが、今年の卒業式では、送辞・答辞として行うことにしました。それは、答辞の内容をより工夫し、卒業生が主役の卒業式にするためです。今回、卒業生が「雨ニモマケズ」の群読や一人一人の決意表明などを行うことでその目的が達成でき、卒業生の新たな一歩を参列者全員で喜び、応援することができました! これからの活躍を期待しています!



QooQ