2023(令和5)年度アーカイブ

2024年3月31日日曜日

令和5年度入学式が行われました★

04/08/2023

 4月8日(土)に鳥羽小学校入学式が行われ、18名の新入生の皆さんが仲間入りしました。式では、少し緊張した様子もありましたが、名前が呼ばれたら元気よく返事をしていました。PTA会長さんのお話にもあったように、友達を大切にしながら、学校生活を思いっきり楽しんでいってほしいと思います。18名のみなさん、ご入学おめでとうございます。





1学期スタート!始業式を行いました

04/19/2023

 4月11日(火)に、始業式を行いました。校長先生から、「目標を決めてがんばろう」というお話や「鳥羽の誇れるところ発見し、鳥羽を大好きになろう」というお話がありました。新たな学年になり、様々な挑戦をどんどんしていってほしいと思います。そして、鳥羽のことがもっと大好きになれるように「ふるさと学習」を中心に学びを進めていきましょう。



1年生初めての給食!楽しみました★

04/19/2023

 4月12日(水)から、2~6年生の学年で給食が始まっています。1年生は、本日4月13日(木)から給食が始まりました。まずは、手洗い場で手をきれいに洗ってからランチルームに入ります。同じ方向を向いて食事をしています。初めての給食で少し緊張気味ですが、人気のメニューであるハンバーグをおいしくいただきました。みんなで食べる給食は、とてもおいしく、楽しい時間になりそうです。



6年生が畑のマルチはりを行い、じゃがいもを植えました!

04/19/2023

 4月14日(金)2限目に、公務員の千布さんに畑のマルチはりについて教えていただき、みんなで協力してマルチはりを行いました。そして、理科の実験でつかうじゃがいもを丁寧に植えていきました。たくさんじゃがいもができたら、理科の実験後においしくいただきたいものです★





前期児童会役員選挙を行いました!!

04/19/2023

 4月13日(木)前期児童会役員選挙が5限目にありました。児童会長、副会長、書記で合計5名の立候補があり、全員信任投票により当選しました。緊張した様子も見られましたが、5人とも堂々とした態度で、自分が鳥羽小学校のために取り組んでいきたいことを演説することができ、とても頼もしかったです。





全国学力調査(国語・算数)に挑みました!

04/19/2023

 4月18日(火)1限目、2限目に、全国学力学習状況調査を行いました。全員時間いっぱい全力で取り組んでいました。算数では、割り算の筆算において、プログラミング的思考の視点も踏まえた出題の仕方がされるなど、多様な問題が出題されました。



1年生と6年生で「なかよしあそび」をスタートさせました★

04/21/2023

 木曜日の朝の時間を、1年生と6年生とで遊ぶ「なかよしあそびの日」に設定しました。4月20日(木)に、第1回目のなかよしあそびを行いました。鳥羽ぞう、ジャングルジム、タイヤ、体育館に分かれて、青空の下でひと時を過ごしました。




鳥羽リンピック色別打ち合わせを行いました!!

04/21/2023

 鳥羽リンピックまで、あと1か月とすこしとなりました。6年生が、企画・運営をすべて行う鳥羽リンピックに向けて、準備が急ピッチで始まっています。4月20日(木)昼休みに、各色の6年生と色の担当の先生が集まり、考えた競技の運営方法やルールなどにについて6年生が担当の色の先生に説明し、先生方からアドバイスをもらいました。また、応援合戦についてもアドバイスをもらいました。アドバイスしてもらったことをもとにして、第2回色別打ち合わせに向けて、再度細かな準備を行っていきます。



4年生は初めての委員会活動です!

04/21/2023

4月20日(木)に、今年度初の第1回委員会を行いました。全部で8つの委員会に分かれています。鳥羽小学校がよりよくなるように、どの委員会も様々な工夫をしながら活動を進めてくれることと思います。4年生は、初めての委員会活動で、張り切って頑張っている様子でした★





今年度初の金曜集会を行いました

04/21/2023

 4月21日(金)の朝に、金曜集会を行いました。今回は、各委員会の活動計画の発表でした。どの委員会もいろいろなことを企画していて、これからが楽しみです。






交通安全教室を行いました!!

04/29/2023

 4月25日(火)2限目~3限目に、交通安全教室を行いました。まず初めに、体育館で全体会を行いました。校長先生のお話をお聞きし、警察の方、交通指導員さんの自己紹介をお聞きしました。その後、1・2年生と3・4年生に分かれて教室がスタートしました。1・2年生はグラウンドで、3・4年生は実際に公道に出ての実施を行いました。3・4年生の実地の終了後、5・6年生の実地を行い、一人ひとりが安全意識を向上させることができたのではないでしょうか。交通安全教室終了後、5・6年生は、福井県警から来ていただいた白バイの走行技術もサプライズで見せていただき、大きな歓声が上がっていました。








5年生、講師の先生からコウノトリの生態を学びました

04/29/2023

 5月26日(水)、コウノトリについての疑問を解決するために、講師の高橋先生をお招きしてお話をしていただきました。コウノトリがどんなえさを食べるのかや、全国にどれだけのコウノトリがいるのか等をデータで示していただき、大変分かり易く教えていただきました。5月には、兵庫県のコウノトリの郷公園に行き、学習をする予定です。


PTA年度はじめ総会、授業参観、ありがとうございました

04/29/2023

 4月28日(金)、PTA年度はじめ総会を開催しましたところ、平日で午前中の開催にもかかわらず、多数の保護者の方に参加いただきありがとうございました。どの学年の児童もお家の方が見に来られていたこともあり、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

1年
2年
3年
4年
5年
6年

1年生頑張っています!

05/10/2023

ゴールデンウィークが明け、子供たちの元気な笑顔が教室に溢れました。連休中に楽しかったことを一生懸命報告してくれる1年生。入学してから1か月たち、学校生活にもずいぶん慣れてきました。普段の学習や生活の様子を紹介します。


給食当番も頑張っています!

図工「ちょきちょきかざり」

算数の学習中。とても良い姿勢です。


3年生 作文

06/01/2023

鳥羽小学校では週に3日、学習タイムが設定されています。 3年生では、読み手を意識した文章を書く力をつけることを目的にテーマ作文に取り組んでいます。 3年生が書いた作文を、福井新聞の「キッズこだま」というコーナーに応募しました。 「納得」をテーマにみんなが作文を書き、応募したところ、5月に2人の作文が掲載されました。 これからもどんどん応募していきたいと思います。


大会テーマ 『慎始敬終』のもと ~ 盛り上がった鳥羽リンピック ~ 

06/01/2023

 体育大会に相応しい、天候に恵まれ、盛り上がった体育大会。大会テーマである『慎始敬終』(最初から最後まで、気を抜かず全力でやりきる)で取り組んだ鳥羽リンピック。6年生が中心となり、どの種目も、各色で責任を持って運営に取り組みました。一生懸命な姿が見応えのある大会につながったのだと思います。ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、多数のご参加ありがとうございました。子どもたちも大変励みになりました。今後ともよろしくお願いします。



 

5年生 コウノトリについて調べたことをまとめよう

06/06/2023

5年生では、総合的な学習の時間に「コウノトリ」について学習をしています。 調べたい分野別に分かれたグループごとに、書籍やインターネットで調べたことと、校外学習で訪れた兵庫県立コウノトリの郷公園で学んできた内容をまとめている段階です。

6月5日(月)には、講師の高橋先生に来ていただき、自分たちでまとめた内容についてグループごとにアドバイスをいただきました。調べる過程で新たに出てきた疑問や、まとめるときに悩んでいることなど、子どもたちは限られた時間で熱心に高橋先生の話される言葉に耳を傾けていました。


2年生 わっかでへんしん

06/07/2023

2年生は 図画工作の学習で 【わっか】の形から たのしい変身衣装をつくりました。

「私は、おひめさまに変身する!」「ぼくは犬になる!」「ぼくは名探偵!」と、

思い思いの人物に 変身した2年生たち。

衣装が完成すると  だれからともなく「みんながでてくる劇をつくろう!」と声があがり、 個性的なキャラクターたちが登場する 即興劇が はじまりました。


地域の皆さんに感謝

06/13/2023

6/4(日)午前中に青少年育成鳥羽地区民会議のみなさんによる「鳥羽小トイレそうじ大作戦」が行われました。今年度初めての取組だそうですが、校内に流れる懐かしのヒット曲のBGMを口ずさみながら楽しそうに作業してくださっていました。また、「こんなにきれいになるとうれしいわ」と嬉しそうに話してくださるかたもいらっしゃいました。青少年育成鳥羽地区民会議のみなさんが掃除される姿を見ながら、鳥羽小学校が地域に支えていただいていることに感謝の思いでいっぱいでした。おかげさまでピッカピッカのトイレになりました。ありがとうございました<m(__)m>



4年生 初めてのプールそうじ!

06/14/2023

6月13日(火)の午後、高学年で「プールそうじ」を行いました。 4年生は、初めて参加する「プールそうじ」に、興奮してワクワクしていました。

4年生の担当は「更衣室」「プールサイド」「シャワー」で、「えー!!プールに入るんじゃないの!?」という声も聞こえましたが、いざ始まると、一生懸命に自分たちの仕事に取り組み、汗をいっぱいかいてがんばる4年生の子どもたちでした。

4・5・6年生、みんなのがんばりのおかげで、プールがきれいになりました。再来週26日(月)は、いよいよプール開きの予定です。水泳用品の準備はできていますか。今年も安全で楽しいプール学習になるといいですね。



初めての水泳学習

06/26/2023

今日は曇り空でしたが、初めての水泳学習が行われました。とても気持ちよさそうに泳いだり、遊んだりして水に触れ合いました。




避難訓練がありました

06/28/2023

28日に、火災を想定しての避難訓練が行われました。「さない、しらない、ゃべらない、どらない」を守り、全員すみやかに避難することができました。また、消火器を使っての消火訓練も行い、いざという時に”自分の命を守る”ための行動について学びました。






自然教室に向けて

07/15/2023

5年生の自然教室がいよいよ来週(7月20、21日)となりました。

17人全員での宿泊はもちろん、シーカヤックやオリエンテーリングも初めての人が多いということで、みんなドキドキ&ワクワク・・・!

それぞれの役割について話し合いながら、どうすればみんなが笑顔で2日間を過ごせるか考えているところです。


1学期末教育懇談会お世話になりました

07/19/2023

 7月15日(土)、懇談会があり、授業参観には多数のご参加ありがとうございました。子どもたちも張り切って授業に参加していました。その後の、救急法講習会、学級懇談会、個人懇談会とお忙しい中、大変ありがとうございました。

1年生
2年生

3年生
4年生

5年生
6年生

とばっ子1
とばっ子2

救急法講習会
救急法講習会

自然教室①

07/21/2023

7月20日(水)~7月21日(木)と田烏の青年自然の家にて5年生の自然教室がありました!
1日目は、午前は班活動でのオリエンテーション、午後はシーカヤック体験を行いました!
仲間と協力して 地図を読み解いたり 向かい風に立ち向かったり、 たくましい姿がありました!


自然教室②

07/21/2023

7月20日(水)~7月21日(木)と田烏の青年自然の家にて5年生の自然教室がありました!
2日目は、水泳をしました!
海に慣れてくると、いかだまで行ってみようとチャレンジしたり、大丈夫と声を掛け合ったりする様子もありました!


第55回交通安全子供自転車県大会 鳥羽小学校 優勝!

07/28/2023

 6月19日(月)より平日の放課後毎日練習を行ってきた成果を十分に発揮することができ、団体の部で優勝することができました。さらに、個人の部でも出場した選手全員が1位~4位を独占したり、学科テストの部で高得点賞を獲得したりと、最高の結果を残すことができました。

 毎日指導していただいた交通安全協会の方や関わっていただいたすべての方に感謝の気持ちでいっぱいです。この後、8月9日東京ビッグサイトで行われる全国大会に向けて、7月31日(月)より練習を再開する予定です。




1学期の終業式が行われました

08/01/2023

 様々な行事があり、忙しい1学期でしたが、7月19日に終業式を迎えることができました。校長先生から、目標を持って夏休みを過ごせるといいですね、というお話がありました。また、交通安全子供自転車福井大会に出場する6年生が実技の技を披露してくれました。

交通安全子供自転車大会全国大会激励会、表彰式

08/04/2023

 本日午前9時30分より、リブラ若狭にて、渡辺町長、松宮教育長による子供自転車大会全国大会に向けての激励会がありました。  激励会では、町長、教育長より激励の言葉をいただくとともに、一人ずつどんなことに頑張りたいか発表しました。

 続いて10時30分からは、小浜警察署長が来校され、鳥羽小学校へ感謝状授与が行われました。校長室での授与に子どもたちは緊張気味でしたが、しっかりした態度で感謝状を受け取ってくれていました。


鳥羽小チーム、全国大会で実力発揮!

08/09/2023

 本日、東京ビッグサイトにて、第55回交通安全こども自転車全国大会が実施され、福井県代表として出場した鳥羽小学校チームは見事、全44チーム中29位の成績を収めました。


さすがに全国大会に出てくるチームはどこも上手でしたが、鳥羽小チームもそれらに劣らぬパフォーマンスを見せてくれました。ちなみに優勝は静岡県代表チームでした。

 本日までのご声援、ありがとうございました。

第2回奉仕作業お世話になりました!

09/01/2023

 8月26日(土)7:30~第2回奉仕作業を行いました。災害級の暑さが続く中の作業となりましたが、校舎内外を美しくしていただきました。2学期からも、気持ちの良い環境の中で学習を進めていくことができることに感謝申し上げます。ありがとうございました。




令和5年度2学期がスタートしました!

09/01/2023

 8月30日(水)に2学期がスタートしました!始業式では、校長先生から、夏休み前にたてた目標とその成果の振り返りについて、何人かの児童が発表しました。その後、2学期も目標をたてて努力することの大切さについてのお話をお聞きしました。2学期は学校行事も多くあります。一人ひとりの目標に向かって努力する充実の学期にしていってほしいです。




遠足の打ち合わせがありました(5年生)

09/08/2023

秋の遠足に向けて、5年生が準備を始めています。

1~5年生が仲良く、楽しく遠足に参加できるように計画をしてくれています。色別に分かれて、計画案を先生方と相談し、よりよい遠足にするために、アイデアをもらったり、アドバイスをしてもらいました。



エコキャップ贈呈式

09/08/2023

9月6日(水)にボランティア委員会が中心となり集めていたエコキャップの贈呈式がありました。若狭町社会福祉協議会の方々へ、鳥羽小学校で集まったエコキャップ約8袋分を手渡しました。ワクチンとして、必要な方がたへ届けられます。ご協力ありがとうございました。



陸上記録会に向けての練習が本格的にはじまりました!

09/12/2023

 10月4日(水)野木小学校で行われる若狭町陸上記録会に向けて、先週より練習がスタートしました。今日、9月12日(火)よりリレー練習を行う朝練習もはじまり、チームで協力し相談しながら、バトンパスの練習をしています。

 主にリレー練習を朝に、種目練習を月曜日・水曜日・金曜日6限目に行っていきます。「全員自己ベスト達成」を目標に、チーム鳥羽小学校として励まし合って頑張っていきましょう。



金曜集会で、表彰と本の紹介がありました!

09/15/2023

 9月15日(金)朝に、金曜集会を行いました。まず、夏休みに取り組んできた理科研究・理科作品の入賞者の表彰を行いました。(入賞作品は9月いっぱい1階廊下に掲示してありますので、学校公開日等でご覧いただけます。)

 次に、楽しく読書委員会から、おすすめの本の紹介がありました。低学年向き・中学年向き・高学年向きの本を紹介してくれました。読書の秋。たくさんの本と親しみましょう。


給食に、救食カレー!

09/15/2023

 以前から給食だより等でお知らせしていた通り、9月15日(金)の給食では、災害等で通常の給食が提供できなくなったときのために準備されている「救食カレー」を食べました。

 最初に、楽しく食事委員会の児童から、「非常食の備えの大切さ」についての話があり、その後「救食カレー」の食べ方についての説明をしました。今回の「救食カレー」は、1・2年生は150g、3年生以上は250gの「救食カレー」で、なかなかボリュームもありました。災害時にはお皿なども準備ができないことも考えられるため、入れ物の底を広げて、そのままスプーンを使い食べました。児童も職員も大変貴重な体験となりました。


Brendan先生と あ・そ・ぼ!

09/21/2023

9月20日(水)に 1・2年生は、Brendan先生と一緒に学習しました。

Brendan先生は ALT(外国語助手教師)として、 普段は、3年生以上の外国語の授業を受け持ってくださっています。

先生の自己紹介では、〇×クイズに答えながら 楽しんで聞きました。 そのあとは、英語で 元気いっぱいに じゃんけんをしたり 「ロンドン橋」の歌に合わせて ゲームをしたりしました♪

学習の後でも 休み時間や帰りに  英語で挨拶したり じゃんけんをしたりと 楽しむ様子がありました♪

学校公開日、ご来校ありがとうございました

10/04/2023

 9月27日(水)、学校公開日でした。起震車体験、ハローワールドさんの外国語活動、ブックトーク等、子どもたちにとって、とても良い体験ができました。ご協力いただいた各関係機関の方々には大変お世話になりました。また、保護者の皆様、たくさんの授業を参観していただきまして、ありがとうございました。



若狭町陸上記録会が行われました

10/05/2023

10月4日(水)、晴天の下、若狭町陸上記録会が野木小学校グラウンドにて開催されました。鳥羽小学校の5年生、6年生が出場しました。9月から始めてきた練習の成果を出そうと競技に臨みました。汗と砂でドロドロになっても、何度もチャレンジしていた練習を思い出し、応援にも力が入りました。緊張の中、それぞれに自分の持てる力を出して、がんばりました。挨拶や礼儀面においても、鳥羽小学校らしさを発揮し、とてもよい記録会となりました。





修学旅行、いよいよ出発です!

10/12/2023

 10月12日(木)~13日(金)にかけて、修学旅行で、奈良・大阪・京都へ行きます。

 朝6時30分から修学旅行結団式を行い、元気よく鳥羽小学校を出発しました。7月から準備を重ね、「自分たちでつくりあげる修学旅行」をテーマに今まで一生懸命取り組んできました。その成果をこの2日間で十分に発揮してほしいです。

 まずは、奈良公園の「セルフガイドツアー」に向けて、順調に進んでいるところです。






奈良公園「セルフガイドツアー」やり切った!

10/12/2023

 奈良公園では、1人1つの場所を案内・説明する「セルフガイドツアー」を行いました。学校での授業でも行っている1分間スピーチをいかして、必要な情報を画用紙に示しながら、堂々と担当の場所について説明することができました。緊張した人も多かったようですが、調べてきたことを分かりやすく伝えることができていました。

 ガイドさんには、みんなの説明を聞いていただき、アドバイスをいただいたり、追加のお話をいただいたりすることで、学びを深めることができました。

 途中で、しっかりと昼食も食べ、パワーも回復です。昼食場所で、お土産を見て、鹿に鹿せんべいをあげて、楽しいひと時を過ごしました。














USJを全力で楽しむぞー!

10/12/2023

 子どもたちが最も楽しみにしている1つのユニバーサルスタジオジャパンにいよいよ到着!入場前に、地球儀の前で記念撮影を行いました!

 パークの中に入り、集合場所・集合時刻・注意点を確認してからグループごとに写真撮影を行いいよいよ行動開始!ミッションは、「グループメンバー全員が写っている集合写真を撮ること」「クルー(お店の人)のみんなを楽しませる工夫を見てくること」です!19時30分の集合で、元気に会いましょう!



USJ全力で楽しんだぞ~♪

10/12/2023

 グループごとに、ユニバーサルスタジオジャパンを楽しみました。各グループ、全員が写真に写るように、クルー(お店の人)に写真撮影をお願いするなど工夫して、写真撮影を行いました。19時30分まで、時間いっぱい楽しみました。子どもたちが撮影した写真は後日に!お楽しみ!













ホテルに到着しました!1日目終了!

10/12/2023

 20時30分頃、無事ホテルに到着しました。オートロックのキーを体験したり、ユニットバスを使ったり、非常口を確認したり、ホテルでもいろいろと学習が続きました。将来、ビジネスホテルを利用することもあると思うので、学んだことをしっかりと覚えておいてほしいです。
 しおりに1日目の振り返りを書き、明日日程を各自確認してから就寝します。





伏見稲荷大社の見学をしました!

10/13/2023

 2日目の最初の見学地は、伏見稲荷大社です。添乗員さんの案内で参拝しました。当初は、伏見稲荷大社の境内で「外国人に話しかけようミッション」を行う予定でしたが、都合で予定を変更し、一足早く清水寺付近へ出発し、清水寺付近で「外国人に話しかけようミッション」を行うことにしました。笑顔でコミュニケーションがとれるか楽しみです!



昼食も食べて、いよいよ京都班別活動へ出発!

10/13/2023

 清水寺の仁王門前にて、「外国人に話しかけようミッション」を行いました。事前に学習し、準備してきたことをいかして、コミュニケーションをとろうと各班頑張りました!

 その後、昼食を食べ、いよいよ京都班別活動へ出発です!夕方、金閣寺で元気にみんな集合しましょう!


2日目の日程も無事終了しました!

10/13/2023

 7月より準備を行ってきた京都班別活動。A班・B班・C班の3グループに分かれて、各見学地をまわり、無事金閣寺に集合することができました。計画通りにいった部分も、計画通りにいかなかった部分もあったかと思いますが、良い経験ができたのではないでしょうか。あとは、無事に帰校するのみです。家に帰るまでが、修学旅行です。





秋季遠足に行ってきました

10/19/2023

さわやかな秋晴れの中、たてわり遠足へ行ってきました。赤白組は、バスで敦賀のあっとほうむへ、青黄組は、電車でおおい町の子ども家族館へ行きました。みんなを楽しませたい!という気持ちで、5年生が企画運営した、おにごっこや宝探しなどのレクリエーションを、みんなで楽しみました。学年を越えて絆を深められた、大変有意義な学習となりました。保護者の方には、お弁当や当日までのサポートなど、お世話になりました。



3年生 社会科見学

10/26/2023

社会科見学でお菓子工場に行ってきました。
京都土産で有名な会社です。
京都土産が若狭町で作られている理由、お菓子作りの工夫など、興味深いお話をたくさんしていただきました。
白衣を着ての全身消毒を体験させてもらったり、お菓子の製造ラインを見せてもらったりと、とても貴重な経験をさせていただきました。
質問コーナーでは、担当の職員の方を質問攻めにするほど積極的でした。


校内マラソン大会

11/01/2023

爽やかに晴れた秋空のもと、校内マラソン大会が行われました。

子どもたちは、これまで体育の時間に一生懸命に練習を重ねてきました。 その成果を発揮し、熱い走りを見せてくれました。

保護者の皆さんや地域の方々からの温かい応援に力をもらい、参加者全員が完走することができました。






読書週間が始まりました

11/14/2023

今週から、読書週間が始まりました。朝読書の時間に、それぞれが選んだ本を手に取り、読書に親しみます。デジタル図書にも挑戦しています。ゆっくり時間をかけて本を読むことで、「読書の秋」を味わっています。読んだ本は読書貯金に記録しているので、ご家庭でも話題にしてみてください。




音楽会で堂々と演奏! 4年生

11/14/2023

11月9日(木)に行われた「若狭町小・中学校音楽会」に、4年生が鳥羽小学校の代表として出場しました。プログラムは1番、大変緊張する出番ではありましたが、2学期初めから約2か月間の練習の成果を発揮し、堂々と和太鼓合奏『島唄』を披露しました。

また、それに先立ち校内発表会を行い、全校児童や先生方にも演 奏を聴いてもらいました。

音楽会本番の様子は、12月2日(土)、3日(日)に「チャンネルO」で放送されますので、ぜひご覧ください。



読書ボランティアさんによる読み聞かせ

11/15/2023

 1~3年生は月に数回、鳥羽地区の読書ボランティアのみなさんに読み聞かせをしてもらっています。自分で読む読書と違い、読み聞かせをしてもらうことで、それぞれ感想を言い合ったり、絵本の世界が広がったりしています。とてもありがたいです。

 また、楽しく読書委員会のみなさんが、おすすめの本を紹介するコーナーを作ってくれています。いろんな本を読む機会につながっています。



縦割り読み聞かせ

11/18/2023

17日(金)に、色別で縦割り読み聞かせがありました。高学年が読み聞かせしたい本を選び、ペアに読み聞かせをしました。読み終わると、本を一緒に見たり、クイズを出したり、2冊目を読んであげたりと、楽しく本と触れ合う時間となりました。

11月の読書月間に限らず、たくさん本を読めるとよいですね。




11月は読書月間です!

11/23/2023

◎2年生 音読発表「お手紙」

 2年生が1年生に、国語の教科書に掲載されている「お手紙」の音読発表をしてくれました。ペープサートを使ったり、紙芝居を使ったり、物語の世界に入りやすいよう、工夫してくれました。


放課後子供教室「読み聞かせ」

 今月の放課後子供教室は読み聞かせでした。「あおをはっけんした ちいさなヤン」という本を読んでいただきました。感想タイムでは、「あかとくさったさかなをまぜると、あおになるなんて びっくりしました!」と笑顔いっぱい。素敵な時間をありがとうございました。

学校公開日、ご来校ありがとうございました

11/30/2023

 本日の学校公開日は2,3限目でした。ブックトークや薬物乱用防止教室など、各学年、バラエティーに富んだ授業内容でした。子どもたちも、はりきって授業を受けていました。お忙しい中、学校に足を運んでくださり、ありがとうございました。



若狭町PTA連合会ボッチャ大会が行われました

11/30/2023

11月23日(祝)の勤労感謝の日に三方体育館で、若狭町PTA連合会ボッチャ大会が行われました。鳥羽小学校PTAからは、役員さんと委員さん10名と、教職員4名が参加しました。初めてのボッチャ大会でしたが、緊張した場面もありつつも、笑顔あふれる楽しいひと時となりました。各コートごとに競われ、結果はAチームがAコート優勝、BチームがCコート4位となりました。参加者の皆様お疲れさまでした。






秋の読書月間の取り組み

12/12/2023

 11月は秋の読書月間として、全校で本に触れ合いました。その様子をお伝えします。

①たてわりの読み聞かせ

高学年の子は低学年の子が好きそうな本を選び、低学年の子は高学年の子から本を読んでもらいました。いっしょに本をのぞきこみ、いっしょに読み聞かせを楽しみました。


②ボランティアさんによる読み聞かせ 

年間を通じて行っていただいています。子どもたちは、ボランティアさんからの読み聞かせをとても楽しみにしています。

③おうちの人にお気に入りの本紹介

おうちの人に自分のお気に入りの本について話したり、デジタル図書でいっしょに本を読んだりして、秋の読書月間を楽しめたようでした。これからも学校はもちろんお家でも読書に取り組む機会が継続するとよいですね。


2学期末PTA教育講演会・教育懇談会にご来校ありがとうございました

12/20/2023

 12月16日(土)、2学期末PTA教育講演会・教育懇談会、その後の学級懇談会、個人懇談会と盛りだくさんな内容でしたが、多数のご参加ありがとうございました。本日は、全校でネットの危険性について考える、ひまわり教室を親子で実施しました。小浜警察署員の方に来ていただき、「ネットにひそむ危険から子どもを守る」と題して講演をしていただきました。ルールを守ることは、自分と相手を守り、みんなが安全で楽しく仲良く生活することにつながります。ゲームやネットの依存が、日常生活をダメにすること、暴力に現れたり、物に当たったりと多くのマイナス面が出ます。わずかな情報でも個人を特定され、事件に巻き込まれる可能性があるので、インターネットの危険から身を守るためにはネットに個人情報等をのせない等の話をしていただきました。ネットの話から身近な生活に結び付けて、【①自分が言われて嫌なことは人に言わない。②自分がされて嫌なことは人にしない。③一人で悩まず相談する。④見て見ぬふりをせず大人に知らせる。】など、今後の生活について考える良い機会となりました。



2学期終業式 みなさんよいお年を!

12/22/2023

 12月22日(金)第2学期終業式を行いました。終業式に先立ち表彰を行いました。終業式では校歌を斉唱し、校長先生のお話をお聞きしました。2学期を思い出して、どんなことを頑張れたのか、どんな課題があったのかなど、各自で2学期を振り返りました。

 終業式の後は、冬休みの生活についてのお話や保健室からの宿題についてのお話がありました。2学期の疲れを癒して、また全員元気で3学期の始業式を迎えられることを願っています。みんさん、良いお年を!


3学期が始まりました

01/09/2024

 3学期の始業式の朝、子どもたちは、いつものように元気な声であいさつをしてくれました。3学期もがんばろうという意気込みが感じられました。始業式では、校長先生より、今年の目標を考えましたか?や、石川県の地震についてのお話がありました。3学期も、安全で安心な学校生活が送れますように、保護者や地域の皆様方、ご協力よろしくお願い申し上げます。


放課後子ども教室

01/19/2024

15日(月)の放課後子ども教室は世界の遊び「スカットボール」大会でした。スティックでボールを転がし、点数が書かれた穴に入れるゲームです。2チームに分かれて競いました。「ゴルフみたい!」と喜んで練習を始めましたが、スティックにボールが当たらなかったり、当たっても力加減が難しく、ボールが思わぬ方向へ転がっていったり・・・悪戦苦闘していました。そこでルール変更。ボールを手で転がすことに。今度は「ボーリングみたい!」と楽しんでいました。点数が書かれた穴に入るたびに大歓声があがり、大盛り上がりでした。



色別大縄跳び練習がスタート!!

01/19/2024

 体力向上委員会の企画で、大縄跳び練習が始まりました!昨年までは、コロナ対策で全校での取り組みはできていませんでしたが、今年度から全校での練習ができるようになりました!!

 毎週木曜日の朝に練習を行い、2月29日(木)に大縄大会が行われる予定です。1回でも多くとぶことができるように色ごとに協力して、練習を積み重ねていってほしいです。



大谷選手からのグローブ 使い初め!

01/19/2024

 1月19日(金)の金曜集会で、校長先生からのお話があり、その中で大谷選手から届いたグローブの紹介がありました。その後、鳥羽っ子レンジャーも参上し、会場が盛り上がりました!

 普段から野球を頑張っているJBCのみんなが、大谷選手のグローブを初めて使う使い初めの式典を行いました。大谷選手からいただいたグローブを笑顔で手にとり、休み時間にもキャッチボールをする様子が見られました。大谷選手ありがとうございます!!



がんばった鳥羽っ子学習発表会 & お世話になった方々に感謝を込めて

02/06/2024

 2月2日(金)、「感謝の会、鳥羽っ子学習発表会」が開催されました。1,2年生にお世話になった方々に「感謝の会」として、全校で書いた感謝のお手紙とお花をプレゼントしました。1年間、本当にお世話になりありがとうございました。また、その後、「鳥羽っ子学習発表会」を行いました。どの学級も、1年間の学習の足跡が分かる素晴らしい発表となりました。児童たちも発表会後は、自分たちの力を発揮できたという満足した様子でした。





楽しかった!スケート教室(中学年)

02/06/2024

先日、中学年のスケート教室が行われました。 日ごろ、なかなかふれる機会が少ないウインタースポーツに親しむよい機会です。

行きのバスの中でも、子どもたちのウキウキした気分があふれ出ていました。

サンピアに到着すると、靴のはき方、基本のすべり方などを教えてもらい、 時間いっぱい、思い思いに楽しくすべりました。 帰りのバスでは、疲れてぐっすりと眠っている子も・・・。

楽しいスケート教室になりました。




ちょっと遅れた「あけおめイベント」実施!

02/18/2024

 感染症の流行で延期されていたリーダー委員会主催の「あけおめイベント」を2月15日(木)に行いました!!宝探しを基本とした遊びで、校舎内に隠された文字を探し出し、約20枚のカードを並びかえて文章を作る(暗号解読)ゲームを行いました!!



スケートに親しみました!(高学年)

02/18/2024

2月16日(金)午前中に、5・6年生でスケート教室へ行きました!最初に、講師の先生から説明を受けて、それぞれ練習に励みました!!敦賀にスケートリンクがあるので、機会があれば、小学校での経験をいかして、「今後挑戦してみよう」「行ってみたいな」と思ってもらえると嬉しいです!




3年生企画

02/19/2024

3年生が自分たちで「2年生とのお楽しみ会」を企画・運営しました。 ある子が、「2年生とのお楽しみ会を開きたい。」と提案したのが始まりです。

2年生と3年生の担任の先生にアポを取り、計画を進めました。

2年生は大いに楽しんでくれました


6年生を送る会

02/22/2024

2月22日(木)、6年生を送る会がありました。

5年生が卒業する先輩を思いながら、一生懸命準備してきました。

6年生とのゲーム、1~5年生から6年生へのプレゼント、6年間の思い出の振り返り、6年生からお礼の出し物と、とても盛り上がりました。

1~5年生の先輩への思い、6年生の後輩への思いが伝わる会でした。



国語の学習をひろげて

03/01/2024

2年生は、国語「おにごっこ」で遊びの説明文を読んだことをきっかけに、 遊びやレクリエーションの本をたくさん読み、おもしろそうな遊びを紹介し合っています。 この日は、「ワードウルフ」と「いらっしゃい」で遊びました。

本で調べることで、遊びの幅が広がり、楽しい時間を過ごしています♪


第125回 卒業証書授与式が行われました

03/21/2024

 3月14日、晴天の中、第125回卒業式が挙行されました。卒業式では、卒業生も在校生も緊張感を持って臨みました。卒業生はみんな、晴れ晴れとした表情で卒業していきました。在校生は、今までの思い出を振り返り、名残惜しそうな表情で卒業生を見送りました。少し寂しくなりますが、新年度になれば、新1年生も入学してきますので、これからも元気に過ごしてほしいと思います。そして、卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。


QooQ