2024(令和6)年度アーカイブ(12月分まで)

2025年1月8日水曜日

令和6年度もブログスタート!入学式で9名の児童が鳥羽っ子の仲間入り!

04/23/2024

 4月8日(月)に、入学式が行われ、9名の児童が鳥羽小学校に入学しました!
式では、6年生の児童と手をつないで入場し、お祝いの言葉を聞いたり、上級生から歌のプレゼント(校歌)が送られたりしました。
はやく鳥羽小学校に慣れてくださいね★




鳥羽リンピック実行委員会を行いました!

04/23/2024

児童会長、副会長、書記、色長、団長、副団長からなる鳥羽リンピック実行委員会を4月12日(金)に行いました!
鳥羽リンピックで採点される部門(入場行進、色別パフォーマンス(仮名称)、団旗)における採点基準を決める話し合いを行い、どんな鳥羽リンピックを目指すのかについて話し合いました。それをもとに、色ごとに6年生が準備を進めています!


色別相談会を行いました!!

04/23/2024

4月17日(水)に、色別で、6年生と色担当の先生とで、鳥羽リンピックに向けて、色別相談会を行いました。
アイデアを聞いてもらったり、色の先生からアドバイスをもらったりすることができました。
4月24日(水)に行われる第1回色別打ち合わせに向けて、各色の担当の種目内容やルール決め、色別パフォーマンス(仮称)、入場行進の仕方などについて、学級で話し合いを進めています。




令和6年度PTA総会・教育懇談会・授業参観を行いました

05/01/2024

 4月26日(金)2限目に今年度はじめての授業参観がありました。
どの学年も多くの保護者が熱心に参観してくださいました。保護者を見つけた子供たちがにっこりと笑顔を見せるなど、あたたかい空気に包まれました。
その後、PTA総会ならびに年度はじめ教育懇談会を行いました。
最後に、学級懇談会を行いました。本日はありがとうございました。





5、6年生田植え

05/14/2024

5月9日(木)総合の時間に地域の方に教えていただきながら5、6年生で田植えを行いました。
まずはわくまわし。5人で声を掛け合いながら田んぼに印をつけました。
その後、泥に足を取られながらも、一つ一つ丁寧に苗を植えていきました。
午後には、無人の田植え機が田植えをする様子を見学させていただきました。
昔ながらの手植えと無人の田植え機での農業を見て、これからの農業について考えるきっかけとなりました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。


交通安全教室を実施しました(5/14)

05/21/2024

 快晴の下、小浜警察署、上中交番、若狭町環境安全課、若狭町交通指導員の皆様にお世話になり、全校児童を対象に交通安全教室を実施しました。
1・2年生はグラウンドで、発進・停止時の安全確認を中心に学習しました。3~6年生は三田・朝霧・大鳥羽の指定したコースを実際に走行し、ポイントごとに安全確認の仕方や注意点等を学習しました。
今回の学習内容を活かして自分の身を自分で守ることのできるとばっ子が増えてくれることを願っています。


大きい機械をかいたよ!(1年生)

06/10/2024

1年生が、学校の近くで写生をしました。
「佐野組」さんにお世話になり、大きな建設機械をかかせていただきました。
子どもたちは、間近に見る機械の大きさにびっくり!
「大きい!」「かっこいい!」と夢中になって絵をかいていました。
みんな大満足の、お気に入りの絵がかけました。





地図を見ながら(3年生)

06/10/2024

3年生は、社会科の学習で、地図を片手に鳥羽小学校を探検しました。
地図と実際の様子を見比べながら、「地図には駐在所のマークがあるけれど、今はないんだね!」など、鳥羽のことについて、再発見をしていました。


プールそうじ

06/15/2024

11日(火)に4~6年生はプール掃除をしました。
プールサイドやプール内には1年分の汚れがたまっており、それぞれ一生懸命そうじに取り組みました。
暑い日となったので、水分補給をしながら、各担当場所を気持ちよく使えるようにしようと頑張っている姿がみられました。
水泳学習が楽しみですね。




2年生 町探検

06/19/2024

生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の単元で、自分の集落のお勧めの場所を教えてもらいました。それを皆で発表し合い、もっと知りたい、探検したい場所を話し合いました。
そして、大鳥羽地区と小原地区へ。川に入るカニに夢中になったり、お寺でお参りをしたり、公園で遊んだり。地域の良さを再発見しました。

探検した後は、一番お勧めの場所を国語の学習で紹介します。そして、もっとインタビューしたい、中に入って見たい、という場所を決め、2学期にさらに探検に出かけます。
この学習を通して、鳥羽地区の良さを発見し、ふるさと鳥羽を愛する子になってほしいと思います。




6月26日(水)避難訓練を行いました!

06/28/2024

 6月26日(水)に避難訓練を行いました。避難訓練に先立ち、朝の会等で避難訓練の重要性について担任の先生から話を聞きました。
 今回は、家庭科室からの火災発生を想定した訓練でした。昨年度の訓練よりもスムーズに避難を完了することができました。
 火災や地震、津波などいつどこで起こるか分からないので、しっかりとした正しい知識を身に着け、その時々に、一人ひとりがしっかりと考えて行動することができるように、日頃から防災の意識を高めていくことが大切です。



読み聞かせをしていただき、本に親しんでいます!

07/03/2024

 子どもたちの読書に取り組む様子についてお知らせします。
 鳥羽小学校では、朝の15分間の読書タイムに全校で一斉読書に取り組んでいます。読書タイムの時間までに、デジタル図書や鳥羽っ子ホールで自分の読みたい本を選んで本に親しむ様子が見られています。 1~3年生は読書ボランティアさんに来校していただき、「読み聞かせ」をしていただいています。今回は、読み聞かせの様子をご紹介します。

1年生
2年生
3年生













読み聞かせ中は、ボランティアさんの読み聞かせしてくださる本をじっと見つめて、引き込まれて聞いていました。

1学期末教育懇談会を実施しました(7月13日)

07/18/2024

1限目は各学級での参観授業を行いました。どの学年もたくさんの保護者の方に授業を見ていただきました。
児童下校後、教育懇談会全体会とPTA主催の救急法講習会を開催しました。救急法講習会では、人形とAEDを使って、心肺蘇生法の実習を行いました。「鳥羽っ子にもしものことがあったら」との思いからか。どの方も真剣に心肺蘇生法に取り組んでくださいました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。夏休み中にはプール監視当番大変お世話になります。




税金教室を実施しました。(6/25)

07/18/2024

6年生社会科で学習する政治学習の一環として、6年教室に敦賀法人会の方を講師としてお招きし、税金教室を実施しました。
税金教室では、税金のあらましや大切さについて、講話とビデオ教材で学習しました。6年生は、授業で学習した「納税の義務」を実感した様子でした。

授業後に6年生が、1億円入り(?)のジュラルミンケースと札束を興味深く見たり触ったりする様子が見られました。



1学期終業式(7月19日)

07/25/2024

1学期の最終日を迎えました。
終業式の前に、春の競書会の表彰を行いました。
終業式では、元気よく校歌を歌った後、髙橋校長から
「各自目標を立てて、それに向かって頑張りましょう」との講話がありました。
式の後、生徒指導担当と保健担当から夏休みの過ごし方について指導しました。
2学期は8月30日(金)からスタートします。
目標に向かって頑張りつつ、健康、安全に夏休みを過ごしてほしいです。




7/22-23 5年生自然教室

07/25/2024

5年生は、青少年自然の家での一泊二日の自然教室に出かけました。
1日目には、地図とコンパスを頼りにチェックポイントを見つける「オリエンテーリング」やスノーケルマスクやフィンをつけて海中生物を観察できる「スノーケリング」、夜の自然のすばらしさを体感できる「ナイトハイキング」を体験しました。
2日目は、ペアで声を合わせて漕いで進む「シーカヤック」を体験し、若狭湾の自然を存分に感じることができた大満足の2日間でした。
また2日間を通して、友だちと一緒にご飯を食べたり部屋で過ごしたりする時間の楽しさ、協力する喜びを改めて感じることできました。



3年生 お誕生会

09/05/2024

3年生では、8・9月のお誕生会を行いました。
お誕生日を迎えた子たちのリクエストを聞いて、ドッジボール、バスケットボール、サッカーで遊びました。
風のある晴れた日で、運動日和でした。
時間いっぱい汗びっしょりになるまで元気に遊びました!


とばっ子保育園を訪問しました(1年生)

10/08/2024

10月8日(火)1年生がとばっ子保育園を訪問し、かりん組さんと交流しました。
はじめに、学習発表。
国語で学習した詩の音読と、カタカナクイズをしました。
生活科で育てたあさがおの種もプレゼントしました。
そのあとは、「けいどろ」と「ひっこしドッチ」の遊びをして楽しみました。
1年生の子どもたちはお兄さんお姉さんらしく、やさしく園児のみなさんと交流していました。






学校公開日(9月)

10/09/2024

9月の学校公開を19日(木)3・4限に実施しました。その中で本校5・6年生と瓜生小学校5年生、保護者を対象に「性に関する指導講演会」を行いました。
講師として思春期保健相談士の徳永桂子氏をお招きして、プライベートゾーンについてや性被害自分を守ること、思春期の心と体や性の多様性等について学習しました。
徳永さんは男女の人形を使って、分かりやすく講演をしてくださいました。
とばっ子たちも熱心に話を聞き、感想を振り返り用紙にまとめました。


京都・大阪へ出発だ!!【修学旅行1日目】

10/10/2024

 先ほど、6時40分に結団式を終え、6時45分に出発しました。
連れていかれる修学旅行ではなく、自分たちでつくりあげる修学旅行をテーマに、1学期後半から準備を進めてきました。
本日は、近畿農政局でお話をお聞きし、その後に1学期から学んでいるスマート農業について京都駅でPRします。
午後は、USJで思いっきり楽しみます!行ってきます!





近畿農政局でお話をお聞きしました!【修学旅行1日目】

10/10/2024

 近畿農政局でお話をお聴きし、1学期から学んでいるスマート農業について学びを深めることができました。近畿農政局で勤めておられる方からどのような思いで今の仕事をしているのかについてお話をお聴きしたり、近畿地方の農業についてお話をお聴きしたりすることができました。
 1学期から北陸農政局の方やクボタの方など、様々な方々からお話をお聴きしていますが、キャリア教育の観点から、それぞれの場所で勤めておられる方がどのような思いで仕事をされているのかということについても、継続してお話していただいています。
 将来のことについても少しずつ考える時期になってきたと思いますが、6年生のこの時期には、いろいろな職業についている方のお話をお聴きすることで、子どもたち一人ひとりの視野が広がり、将来のことを少しずつ考えるきっかけになってくれればと思っています。




京都駅でスマート農業をPR!【修学旅行1日目】

10/10/2024

 1学期から学びを続けているスマート農業について、広く知ってもらおうということで、京都駅で5班に分かれてPR活動を行いました。スマート農業についてまとめた自作のパンフレットを使いながらPRし、聞いていただいた方々に6年生手作りのキーホルダーをプレゼントしました。(キーホルダーの中にはスマート農業米が入っています!)
 京都駅は外国人が多いため、英語でも伝えることができるようにと事前に準備を進めてきました。ALTの先生以外で外国の方にお話をする機会はほとんどないため、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、学校で学習している外国語を実際にいかすことができてよかったです。どの言語で話をするにしても、やはり「相手に伝える気持ち」が一番大切だということを感じ取ってくれているとうれしいです。






いよいよUSJだー!【修学旅行1日目】

10/10/2024

 みんなが楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンに到着!たくさんの人で混んでいますが、思いっきり楽しみましょう!!
ユニバーサルスタジオジャパンのクルーの人は、とても笑顔で、お客さんを楽しませようとするプロフェッショナルです!クルーの人に話しかけたり、クルーの人の工夫を見たりしながら、時間いっぱい楽しみます。
6年生も1年生~5年生を楽しませる最高学年です!残りの小学校生活で1~5年生を楽しませることができるように何かヒントを見つけてきてほしいですね。
18時30分に集合した後、ビュッフェに向かいます♪




ホテルの最上階で絶景を見ながらビュッフェ!【修学旅行1日目】

10/10/2024

 ユニバーサルスタジオジャパンを満喫し、次はホテル京阪ユニバーサルタワー最上階で、絶景を楽しみながらのビュッフェ!メニューも盛りだくさんで驚きです!
たくさん食べて明日のエネルギーを蓄えます。






ホテルに到着!1日目の日程終了です【修学旅行1日目】

10/10/2024

 無事ホテルに到着し、それぞれの部屋に入りました。しっかりと寝て、1日目の疲れをとってほしいと思います。
本日のブログはここまでです。また明日の更新を楽しみにしていてください。






2日目の日程スタートです!【修学旅行2日目】

10/11/2024

 いよいよ修学旅行2日目。朝食はFIVEホテル大阪の1Fでとっています。
今日は、大阪市内の班別活動です。それぞれ班ごとに調べたルートで、地下鉄や環状線を利用して専門学校に行き、お仕事体験を行います。
その後、大阪城天守閣前に11時30分に集合予定です。初めて行く地で、しっかりと案内表示板を確認したり、地図を確認したりするなどして、迷うことなく無事たどり着けることを願っています!がんばれ!




 

専門学校でお仕事体験をしてきました【修学旅行2日目】

10/11/2024

 4班に分かれて行った大阪班別活動。アイム近畿理容美容専門学校、大阪アニメ声優・e-スポーツ専門学校、大阪ECO海洋動物専門学校、大阪鉄道・観光専門学校の4か所のいずれか1つに行きました。
それぞれの専門学校の先生方が、お仕事体験ということで授業をしていただきました。
自分の視野を広げて、自分の将来を考えることにつながってくれることを願っています。
無事、大阪城に集合し、記念写真も撮ることができました。これから、最後の目的地である奈良公園へ向かいます!










奈良公園に到着!セルフガイドツアースタート!【修学旅行2日目】

10/11/2024

 奈良公園の春日野で、修学旅行最後の食事カレーを食べました!
この後、お土産を購入したり、鹿と触れ合ったりした後、社会の時間などを利用して準備してきた奈良公園セルフガイドツアーを行います。
セルフガイドツアーのスタートとして、食事の最後に、さっそく2人のスピーチがありました!
4月からいろいろな授業で何度も行ってきている「1分間スピーチ」を奈良公園で行えるなんてすばらしいです!PRをした時と同じで、やはり「伝えようとする気持ち」が一番大切ですね!






奈良公園セルフガイドツアーやりきった!【修学旅行2日目】

10/11/2024

 2人のスピーチを春日野で聞いた後(前のブログを見てください)、ツアーが始まりました!
歩いて見学スポットまで移動し、担当の子どもたちがスピーチを行い、その場所の説明をしました。社会の学習で学んだことを実際に見て確かめながら学習を進めていきました。自分で調べて説明したことは、きっと一生心のどこかに残ってくれることでしょう。
 すべての行程が終了し、15時30分に奈良公園を20分遅れで出発しました。あとは無事に帰るのみです!
 (本日のブログの更新はここまでです。到着時刻等は、メールにてお知らせいたします。)










遠足集会

10/21/2024

 明日(10/18)の縦割り遠足に向けての遠足集会が、先週の11日(金)に行われました。
 今回各色のリーダーとなるのは5年生。しおり作りや説明の準備を行い当日を迎えました。しおりを使って持ち物や行程の説明、並び方の練習など集会を上手に運営してくれました。
 今回の集会でうまくいったことを活かしつつ、うまくいかなかったところは修正を加えて楽しい遠足にしてくれることを願っています。






マラソン大会に向けて

10/21/2024

10月29日(火)に実施予定のマラソン大会に向けて練習がスタートしました。
体育の時間はもちろん、朝マラソンの活動にも取り組み始めました。8時10分のスタート前に全校児童がそれぞれの学年のスタート地点に集合し合図とともに一斉にスタートします。スピード全開で走る児童や、自分の体力に合わせたペースで走る児童など、それぞれが各自の目標を目指して活動しています。



走った後は教室に戻り、タブレットで自分の走った周数の管理を行っています。


楽しかった!秋の遠足

10/21/2024

10月18日、秋晴れの下、若狭三方縄文博物館・年縞博物館へ秋の遠足へ行ってきました。
電車での移動にみんなわくわく。「初めて乗りました!」と言っている子もいました。
三方駅からは徒歩。5年生のリーダーのもと安全に歩くことができました。
そしてやっと到着!!各色で記念写真をパシャリ。



到着後は、「年縞博物館見学」「レクレーション」「土偶作り」に分かれて活動をしました。どの場面でも、5年生が優しくリーダーシップを発揮する姿が見られ、頼もしかったです。



そしてお昼はお待ちかねのお弁当。お家の方の愛情たっぷり弁当を、にこにこ笑顔で食べていました。



とても楽しい遠足になりました!!

いよいよ秋の読書月間(11月)が近づいております!

10/23/2024

11月の秋の読書月間が近づいてまいりました。学校では、自分の気になる本をどんどん見つけて、デジタル図書の本棚に入れていっています。



タブレットを開けば、手軽にいろいろな本に出合えるのがデジタル図書の魅力の一つです。どんどん読んでみたい本を見つけて、読書を楽しんでいってほしいです。
 読書月間中は、お家にもタブレットを持ち帰り、お家でも読書を楽しんでもらう予定です。ご家庭でも、お子さんがどんな本を読んでいるのか、ぜひ会話の1つにしてみてください。お家や学校で、たくさんの本に出会う楽しみを感じられる秋にしていきましょう。

校内マラソン大会応援ありがとうございました!

11/06/2024

 10月29日(火)の2・3限目に、校内マラソン大会を行いました。1・2年生は1キロメートル、3・4年生は2キロメートル、5・6年生は3キロメートルのコースで、一人ひとりが目標を持ち取り組みました。
 昨年の自分に勝つことを目標にしたり、大会記録更新を目標にしたり、完走を目標にしたりして、一生懸命走りました!きっと心も体もひとまわり成長したことでしょう。





4年生が校内音楽発表会を行いました♪

11/06/2024

 10月31日(木)業間の時間に4年生が校内音楽会を開いてくれました。
今月パレア若狭で開かれる若狭町音楽会で演奏する曲「怪獣の花唄」を聞かせてくれました。
長い間練習を重ねてきただけあり、みんなの心が一つになった演奏でした。みんなで音を合わせることは難しいことですが、とっても素敵な演奏になっていました。
本番では、緊張すると思いますが、笑顔を忘れず、楽しんで演奏してきてほしいです。




町音楽会

11/09/2024

7日(木)にパレア若狭にて、町音楽会が開催されました。
4年生が鳥羽小学校代表として参加し、音楽ホールで大勢の観客のもと演奏をすることができました。
約2か月にわたり練習を重ね、よりよい合奏となるように当日まで努力してきました。”楽しく・笑顔”で演奏することを目標に本番に臨みました。
残念ながら他の学校の演奏を聴くことはできませんでしたが、気持ちを一つにして合奏できたので、みんな笑顔で終えることができました。

演奏前、がんばるぞ~!「お~。」


読書月間

11/19/2024

読書月間として、朝の読書に全校で取り組んでいます。





週末には、本やデジタル図書で、お家でも読書を楽しんでいることと思います。
デジタル図書で触れ合った冊数(全校)が、
8~9月末:1,376冊 ➡ 10~11月上旬:2,012冊

と、読書月間の取り組みにより、以前に比べ、さらにたくさん本を読んでいるという結果がでました。
学年ごとの集計でも、全学年冊数が増加していました。子どもたちが、読書を楽しんでいることが伝わってきます。
来週には、たてわり読み聞かせなど全校で楽しく本に触れ合えるイベントを委員会で計画しています。
読書月間後半も、この調子でたくさん本と触れ合える期間となるといいなと思います。

☆3年生☆山内かぶらの間引き菜を食べよう

11/23/2024

 総合の学習で、山内かぶらの間引き菜をいただき試食をしました。
「どんな味にするとおいしいかな」と、塩、砂糖、ポン酢、醤油、梅酢、ごま油、オリーブオイルなどの調味料を、自分たちでいろいろ組み合わせを考えながら試食をしました。みんなそれぞれに好みが違う中で、意外と人気だったのが梅酢でした。また、オリーブオイル+砂糖、塩+砂糖など大人ではなかなか発想しないような組み合わせもあり、子どもたちの自由な発想におどろかされる場面も。来週はいよいよ山内かぶらの収穫祭です。大きく育った山内かぶらを楽しみにしたいと思います。



にじいろi-Ru(アイル)さんの、出前授業

11/25/2024

11月22日(金)

人権教育の取組みのひとつとして、にじいろi-Ru(アイル)さんによる、出前授業を行いました。
今年は、昨年度実施できなかった1年生、5年生、6年生の3学級を対象に行いました。
授業では、『じぶんをいきるためのるーる』をテーマに、性の多様性や、自分らしく生きることの大切さを、分かりやすくお話してくださいました。
あたたかい雰囲気の中、自分の気持ちに素直に向き合ったり、まわりの人に対して決めつけずに接したりすることが大切だと感じることができました。



5年生 理科発表

12月6日(金)

金曜集会の中で、5年生が理科で学習をした「台風」についての発表を行いました。
台風の概要や被害、避難するときの注意点などについて分かりやすく発表することができました。
低学年でも楽しめるようにクイズを取り入れたり、簡単な言葉やイラストを発表資料に織り交ぜたりと、さすが5年生!という立派な姿を全校の前で見せてくれました。
その後の感想タイムでは「台風は怖いものだと分かった」「台風がきたときに気を付けることが知れて良かった」など、今後に生きる大切な意見があり、大変有意義な発表になりました。



11月14日 学校公開日で授業参観していただきました!

 11月14日(木)2・3限目に学校公開日として授業参観がありました。2限目には各学級での授業を、3限目には全校での道徳の授業を行いました。

 2限目の授業では、各クラスで普段の授業を参観していただきました。保護者の方々がいらっしゃり、子どもたちもうれしそうに授業を受けていました。
3限目の全校の道徳の授業では、人権について考え、色ごとに話し合いを行いました。子どもたちはみんな真剣に考えていました。






町制20周年記念植樹を6年生が行いました!

 11月19日(火)の5時間目に、町制20周年記念植樹として、桜の木を2本若狭町からいただき、6年生が校庭に植える作業を行いました。寒空の中、かわりがわりに穴を掘ったり、土をかぶせたりするなどして、無事植樹することができました。
何年後かに鳥羽小学校を訪れた際にどれくらい大きくなっているのか楽しみですね。



ベビーカステラのふるまいをしていただきました!

12月9日(月)の放課後、PTA役員およびPTA委員有志の方々による第2回ベビーカステラのふるまいが行われました。
会場には、トバードも来てくれ、あたたかい雰囲気の中で、ベビーカステラを色ごとに円になっていただきました。子どもたちからは、笑顔がこぼれていました。
心があたたかくなるような取り組みありがとうございました。


教育講演会・懇談会のご参加ありがとうございました

 12月14日(土)に、教育講演会ならびに教育懇談会を行いました。
教育講演会では、たきざわ助産院の佐野裕子氏をお招きし、「はじめの一歩は家庭から ~暮らしの中にあるいのちと性~」というテーマで、ご講演いただきました。
1~6年生の児童は真剣に話を聞き、自分や友達、家族のかけがえのない命について考えることができました。講演会の後半では、PTAの方々からの質疑応答が行われました。




終業式・冬休みスタート!

 12月23日(月)に2学期終業式を行いました。行事が盛りだくさんの2学期も無事終えることができました。
終業式の後には、生徒指導の先生から冬休みの生活で気をつけることについてお話を聞きました。
その後、心も体も元気委員会から冬休みに健康に過ごすことができるポイントについての発表がありました。
心も体もリフレッシュして、3学期元気よく会いましょう!




QooQ