入学式の準備中!
4月になり、新年度が動き出しています。本校も新しい先生方をお迎えし、入学式や新学期の準備を行っているところです。今日は、新入生をはじめ、進級した子どもたちを祝福しているように咲いている、校舎周辺の桜(3月の)やチューリップ’(本日4月6日)をご覧ください。ブログの不具合も修正され、「鳥羽っ子日記Ⅲ」としてリニューアルいたしました。2021年度も鳥羽っ子の笑顔をお伝えできればと思っています。今後とも鳥羽小公式ブログ「鳥羽っ子日記Ⅲ」をよろしくお願いいたします。
ピカピカの1年生! ピカピカの先生がた!
今日、鳥羽小学校では令和3年度の新任式・入学式がありました。24名のピカピカの1年生と7名のピカピカの先生方をお迎えし、令和3年度の鳥羽小学校がスタートしました。元気で明るい子どもたちを育てるために、職員一丸となって頑張ります! 新任式と入学式の様子をご覧ください。
1学期の始業式と下校指導
今日は、1学期の始業式があり、松宮校長先生のお話をお聞きしました。
お話の内容は、「こんな子に育ってほしい」というもので、以下の4つです。
〇自ら意欲をもって学ぶ子
〇自分や友達を大切にする子
〇健康でチャレンジする子
〇ふるさとや自然、社会とつながる子
元気よく登校!
今日は昨日の登校の様子です。さわやかに晴れてとても気持ちの良い朝でした。子どもたちも元気いっぱいの挨拶をしてくれました。また2~3羽の鳥【種類不明:わかる人がいましたら教えてください】が、鳴きながら登校する子どもたちの近くを飛んでいました。【今日は風がすごかったですが】
児童会の演説会と選挙
今日は、児童会の話題です。児童会長(6年生1名)、副会長(6年生1名・5年生1名)、書記(6年生1名・5年生1名)の計5名の枠に5名が立候補しました。コロナ感染予防のため事前に録画した動画【演説】を3年生から6年生が各教室で視聴しました。そのあとに信任投票を行いました。どの候補者も学校を今以上に良くしようという思いにあふれていました。中には、卒業生の名前を具体的に出し、その児童から学んだことや自分自身もそうなりたいという決意を演説の中に織り交ぜていた児童もいました。結果は全員が信任されました。新しい児童会のメンバーの皆さん、前期の鳥羽小学校をよろしくお願いいたします。
読書ボランティア募集中
本日の「朝の活動」は、読書。15分ほどの時間ですが、落ち着いて、静かに自分の好きな本を読んでいます。そんな穏やかな朝のスタートです。時には、読書ボランティアの方に読み聞かせをしていただく時もあります。子どもたちにとっては、楽しみの一つにもなっています。いろんな形で読書に親しんで欲しいと思っています。
鳥羽小学校では、読書ボランティアを募集しています。子ども達に読み聞かせをしていただける方を探しております。ぜひ、ご協力をお願いいたします。関心のある方は、5月7日までにご連絡ください。
5年生 コウノトリ米 代かき見学しました!
5年生の総合学習で行うコウノトリ米作りに向けて、深水治夫さんや谷江耕一さん、鳥羽公民館の方々にご協力いただき、田んぼの準備をしていただきました。
5月7日(金)には、代かきをしていただき、その様子を見学させていただきました。田んぼが平らになっていく様子を間近で見て、感動しているようでした。
その後、感じたことを発表したり、素朴な疑問を投げかけたりすることができました。13日(木)に、ボランティアの方にも来ていただき、田植えを行います!
5年生 コウノトリ米 田植えを行いました!
5月13日(木)1・2時間目に、コウノトリ米の田植えを行いました!!深水治夫さんのご指導のもと、まず、枠まわしを交代しながら全員が体験しました。その後、丁寧に苗を持ち、慎重に植えていきました。これからの世話の仕方についても教えていただき、子どもたちでできることはなるべく子どもたちの手で世話をしていきたいと思います。収穫が楽しみです。
ボランティアとして参加していただいた方々、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアの方々の活動がスタートしました!
本年度も、水曜の朝に、月2回程度のペースで地域のボランティアの方々に読み聞かせをしていただくことになり、昨日第1回目がスタートしました!
新たに2名の方が加わってくださり、5名のメンバーでお世話になります。子供達は、読み聞かせをしていただくのが大好きで、とても楽しみにしています。1年間よろしくお願いします!
民生委員さんの朝のあいさつ運動 ありがとうございます!
毎週月曜日は、校区の民生委員さん方が交代であいさつ運動に出てくださっています。今朝も、子供達の元気な「おはようございます!」の声に、笑顔でこたえてくださいました! あいさつ運動で一日の元気をいただくことができ、気持ちの良いスタートになりました。
前期校内研究会がありました
校内の教員だけでは気づかなかったことも,外部から指導者を迎えて話し合うことにより,たくさん発見することができます。教員にとって有意義な機会になったと考えています。同時に,今日学んだことを,子どもたちのために明日からの授業に生かしていかなければと感じました。
シーカヤック体験!
今日は4年生の話題です。4年生が今日の午前中に若狭湾青少年自然の家でシーカヤック体験をしてきました。その様子をご覧ください。
避難訓練を行いました!
6月16日(火)の2限目後半より、避難訓練がありました。今回は、児童玄関付近からの不審火を想定した避難訓練でした。出火場所の関係で、外階段を使うという避難訓練となりました。雨のため、体育館への避難となりましたが、真剣に取り組むことができました。
【児童の感想の一部】
<低学年>
◎ならぶときちゃんとできました。
◎「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」がむずかしかったけれど、できてよかったです。
◎こうちょう先生が、3分29秒でスムーズにひなんできたといっていたけれど、もっとはやくできるようにしたいです。
<高学年>
◎命を守る訓練なので、今日のことをしっかりと守れるようにしたいです。
◎この避難訓練で新しく学べたことがありました。「おはしも」に「て」もあって、「低学年優先」ということです。
◎火元がどこで、どこに避難すればいいかや火元に近い学年を避難の優先とすることなどを学びました。いつどこで起こるか分からないので、対応できるようにしたいです。
こんな子に育ってほしい!
今日は、金曜集会の話題です。松宮校長先生のお話がありました。内容は「こんな子に育ってほしい」ことの4つの中から「自ら意欲をもって学ぶ子」と「健康でチャレンジする子」について小さい子にもかみ砕いてお話ししてくださいました。子どもたちは、真剣に松宮校長先生のお話に耳を傾けていました。その様子をご覧ください。
子どもたちも 朝顔も 元気いっぱい!
今朝、1年生から「先生、咲いたでー。」の声。毎朝、1年生は、自分のまいた朝顔の種に水をあげていました。芽が出て、葉が大きくなり、ツルがのび、とうとう花が咲きました。1年生のみなさん、良かったですね。朝顔も1年生と同じくらい元気いっぱいです。
学校にお越しの際は、ご覧ください。(撮影は夕方です)
水泳学習がスタートしました!
今日から、水泳学習がスタートしました。2時間目に、1年生と6年生が小プールと大プールに分かれ、約1年ぶりのプールに入りました。コロナ感染症対策のため、声を出さないことや近づかないことなどを徹底しながらの学習でしたが、子供達は、久しぶりの水の感覚を楽しみながら元気に泳いでいました!『明日も泳ぎたーい!!」の声があちらこちらから聞こえました。
味覚の授業
今日は4年生の話題です。昨日の3・4時間目に、栄養教諭の安間先生、「岡三屋 彩がさね」店主の岡さん、若狭町役場の和田さんにお越しいただき、味覚の授業を行いました。「水+みそ」の味噌汁と「出汁+みそ」の味噌汁を飲み比べたり、かつお出汁、じゃこ出汁、昆布出汁、椎茸出汁を飲み、何の出汁かを答えたりしながら、楽しく出汁の重要性について学びました。最後には、昆布出汁とかつお出汁の合わせ出汁を作って、それをベースに親子丼づくりにチャレンジしました。その様子をご覧ください。3名の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
親子丼レシピ
①水400ccに昆布を入れ火にかける。
②ふつふつしてきたら(65度)昆布を取り出す。
③沸騰したら、火を止めしばらく待ち(85度)かつお節を入れる。(まぜない)
④ざるでこした出汁(お好みの量で、醤油1:みりん1を入れる)を火にかける。
⑤玉ねぎを入れる。
⑥鶏肉をいれる。
⑦鶏肉に火がとおったら椎茸とねぎを入れる。
⑧椎茸に火が通ったら溶き卵(溶きすぎない)をかけて、三つ葉を乗せて、火を止めふたをする。
⑨余熱で完成! お試しあれ!
「金曜朝礼」千葉県八街市の交通事故を受けて
今日は金曜朝礼があり、校長先生のお話がありました。先日の千葉県八街市での交通事故を受けて、登下校時に気をつけることを実演(出演:リーダー委員会のみなさん・教頭先生・大宮先生)をまぜながら、お話がありました。私もハンドルを握るものとして、気をつけたいと思いました。ブログの読者の皆様もお気をつけください。子どもも大人も気をつけて、交通事故のない世の中になれば・・・と思います。八街市の事故の犠牲になった方のご冥福をお祈りいたします。
「歯みがき名人コンテスト」の表彰もありました。
俳句教室で俳句の世界を楽しんだよ!
7月8日の4時間目に、6年生の国語の学習で俳句教室が行われました。講師に、若狭町俳句協会から、檜鼻幹雄先生に来ていただき(杉谷会長様もご来校くださいました)、俳句の決まりやつくり方、詠むと読むの違いや楽しさなどを教えていただき、最後に全員が参加した俳句会の表彰が行われました。みんなが選んだ上位3句が紹介され、それぞれに檜鼻先生が用意してくださった賞品までいただきました。6年生は、俳句の楽しさに触れ、「また俳句を作りたい!」という声があちこちから聞こえました。
心も体も元気委員会の発表がありました!
7月9日に金曜集会が行われ、心も体も元気委員会の児童が歯のみがき方について発表しました。きちんと給食後に歯みがきをしていないと、未来の自分はどうなっているのか・・・というストーリー!是非お子様に内容を聞いてみて下さい。80歳になっても自分の歯で健康にすごせるように、今から歯を大切にしましょう。もうすぐ夏休みですが、休みの間も毎日ていねいに歯みがきをしてくださいね。
第1学期末教育懇談会
保護者の皆様、たくさんのご来校ありがとうございました。どの児童も、お家の方々が見に来てくださったおかげで、それぞれ張り切って発表をしたり、考えたりと一生懸命に授業に取り組んでいました。
![]() |
| 1年 国語「 あいうえおであそぼう の発表とことばづくり 」 |
![]() |
| とばっ子2 国語「 自分たちで作った どうぶつ・むし クイズの発表 」 |
![]() |
| 2年 算数・生活「 100をこえる数 町たんけん発表会 」 |
![]() |
| 3年 国語「 はじめて知ったことを 知らせよう 」 |
![]() |
| 4年 算数「 班対抗の算数クイズ 」 |
![]() |
| 5年生 国語「 自分で作った俳句を 発表しよう 」 |
![]() |
| 6年生 国語「 私たちにできること 」 |
夏休みのラジオ体操がんばるぞ!
7月16日の児童集会で、ラジ体お兄さんと一緒に、夏休みに取り組むラジオ体操の練習をしました。ラジ体お兄さんの動きをまねながら、合わせて、ラジ体お姉さん二人の解説やポイントのお話を聞きながら取り組み、体いっぱい体操することができました! 夏休みには元気で取り組んでいくことを誓いました!
1年生の音読の姿勢がすばらしい!!
1学期の学期末を迎えた7月16日、1年生の1時間目の国語の授業。『おおお!!!、姿勢がすごくいいぞ!!!』近づいてみると、国語の音読の時間で、全員の背中がピシッと伸び、声をそろえて音読しており、小学生らしくなった!!と感心しました。入学から4か月が過ぎ、1年生の成長も確実に見えてきました! 2学期もさらに成長してくれることを願っています!
明日から夏休み!
今日で1学期も終わり、明日から夏休みです。今日は、体育館で1学期の終業式があり、校長先生から1学期の振り返りと「いのち」についてのお話がありました。その様子をご覧ください。
コロナ禍ではありますが、2学期がスタートしました!
コロナ禍ではありますが、2学期がスタートいたしました。体育館に全校児童が集まり、距離を取って松宮校長先生のお話をお聞きしました。また、式の後には、養護教諭の時下先生から新型コロナウィルスの変異株のことや感染予防についてのお話がありました。子どもたちは、終始、真剣な眼差しで先生方のお話に耳を傾けていました。約80日間の2学期がスタートしました。感染予防に努めつつ、2学期の授業や行事がうまくいくことを願っています。学校でも感染予防に努めますが、お家でもよろしくお願いいたします。(ちなみに本校職員は全員ワクチン接種が済んでおります。)2学期も子どもたちの様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。
給食が始まりました!
今日から給食が始まりました。コロナ禍で5年生・6年生は別教室で、1~4年生はランチルームで距離をおいて食べています。好きなメニューだと自然と笑みがこぼれます。(あまりおしゃべりできないのが辛い所ですが、、、。)
【本日のメニュー:601kcal】
〇ごはん 〇牛乳 〇ふくいサーモンの南蛮 〇きんぴらごぼう 〇すまし汁
鳥羽リンピックの準備や練習がスタートしました!!
今週に入り、10月2日予定の鳥羽リンピックの準備や練習がスタートしました。今年もコロナウイルス感染症予防対策をとって行っていきます。特に、今年は全体練習の時間をなるべく短くするため、5・6年生が競技説明をあらかじめ動画にし、各学級で事前学習して全体練習に臨むという大変手間のかかる進め方も取り入れました。そこで、週明けに5・6年生がその動画撮りを行いました。6年生が段取りよく競技説明を行う姿は大変頼もしく見えました!本番に向けがんばるぞ!
大きな栗を拾ったよ!
24日に1年生が栗拾いをしました。毎年生活科などの学習で、プール横に学習用として植えていただいた栗の恵を授かっています。今年は、例年になく大きな栗がたくさん落ちており、1年生は一生懸命に拾っていました。その後、算数で「全部で何個拾ったかな?」の学習にも活用できました!
今週の土曜日は、鳥羽リンピック本番です!
いよいよ鳥羽リンピックまで1週間をきりました。練習にも熱が入ってまいりました。
今日は秋晴れの中、全校で開閉会式の練習を行いました。子どもたちは、中村先生からの5つの注意を意識しながら、主体的に練習していました。
【①姿勢 ②礼 ③脱帽のタイミング ④拍手 ⑤回れ右】
練習中、1年生に6年生が声掛けをする姿なども見られ、微笑ましかったです。終始、6年生がお手本となり進めていました。台風16号も気になりますが、当日、今日のような秋晴れになることを期待しています。
鳥羽リンピックの声援ありがとうございました!
10月2日に、春から延期されていた鳥羽リンピックが開催されました。晴天に恵まれ、それまで6年生を中心に力いっぱい練習や準備に取り組んできた姿を、来賓の方々やおうちの方々に見ていただくことができました。どの子も、自信をもって一生懸命取り組んでおり、その姿に惜しみない声援を送っていただきました! 皆様、ありがとうございました!!
《鳥羽リンピックの結果》
競技の部 優勝:黄組 準優勝:青組
応援合戦の部 最優秀賞:白組 優秀賞:青組
団旗の部 パーフェクト賞:赤組
鳥羽リンピックの振り返りをしたよ!
10月5日(火)に、6年生を中心に力を合わせてがんばった鳥羽リンピックの振り返りの会をしました。各色に分かれて、感想やこれからの取組や生活についての意見発表をしました。どの色もしっとりと落ち着いた雰囲気で発表が進み、鳥羽リンピックの余韻に浸っていました。
山内かぶらの種まきをしたよ!
10月5日(火)に、3年生が、毎年恒例になった「山内かぶら」の種まき体験をさせていただきました。山内かぶらちゃんの会のメンバーの方々にお世話になり、今年で9回目を迎えています。はじめに、会の代表の飛永さんからかぶらなどについてのお話をお聞きし、さっそく種まきをしました。その後、山内かぶらを使った「コロッケ」と「ぎょうざ」を試食させていただき舌鼓を打ちました。子供達は、収穫祭が待ち遠しい様子でした。
コウノトリ米の稲刈りをしたよ!!
9月15日に5年生がコウノトリ米の稲刈りをしました。この日は、田植えから指導していただいている深水さんをはじめ、ご家族のボランティアの方々、そして、嶺南振興局から上窪さん他2名の皆様、公民館長や主事さんなど、大勢の皆様に助けていただいて稲刈りをしました。深水さんから刈り取りは6株ずつ交差して置き、後でわらでくくることや手を切らないように手の下に鎌をあてることなどを教えていただきスタートしました。予想以上に上手に(ごめんなさい!)刈り取る子供達の様子に、ボランティアの皆様もびっくり!予定を上回るペースで刈り取りを終え、「はさ」にかけ終えました。その後、振興局の上窪様から、鳥羽地区の田んぼの昔と今を航空写真で比べて見せていただきました。また、現在のコメ作りの様子や農業の良さ、圃場整備についてもお話しいただき、子供達も熱心に聞いていました。さあ、今年のお米はどれくらいとれたかな?この後のお楽しみでーす!
チャレンジ陸上に向けて!!
10月6日に、5・6年生が11月に行われる校内チャレンジ陸上に向けてのオリエンテーションに参加しました。担当の先生から、大会のめあてや種目、練習について説明を受け、大会に向けてのイメージを膨らませました。6年生は、昨年度と本年度に町陸上記録会が中止となったためその代わりに実施するものです。自己新記録を目指して頑張るぞ!
ハロウィンかぼちゃがとれたぞ!!
1年生が、初夏に植えた「ハロウィンかぼちゃ」が、とても大きく成長し、このほど収穫できました! 自分の頭よりも大きなかぼちゃが収穫でき笑顔いっぱいです。ハロウィンを楽しむぞ!
前期委員会活動報告会をしたよ!
10月8日の児童集会で、前期委員会の活動報告会が開かれました。各委員会から活動の工夫や改善点などが報告されたほか、活動で表彰者があったものについて表彰も行われました!どの委員会もみんなの生活がよりよくなることを考えたすばらしい活動ができていました!
5年生が1年生を楽しませたよ!
10月12日に、5年生が図工で作成した「くぎうちゲーム」で、1年生を招待し一緒に楽しみました。15日に控えた縦割り遠足では、5年生がリーダーとして各色の子供達を連れて活動します。その前に、より交流を深めようと行われました。各色の5年生が作った工夫されたゲームを一緒に楽しむ様子から、遠足が待ち遠しい気持ちが表れていました。
放課後子供教室でペットボトルロケットを追いかけたよ!
12日に、1年生が毎月お世話になっている放課後子供教室が開かれました。今回は、海士坂の髙橋繁応さんのご指導で、ペットボトルロケットを見せていただきました。空気と水の力で勢いよく発射されたロケットにびっくりしながらも、全速力で追いかける子供達でした!
児童会役員後期選挙が行われました!
10月14日に、後期の児童会役員を選ぶ選挙が行われました。候補者が一人ずつ公約を演説し、これを聞いた3年生以上の児童が信任投票を行いました。投票の結果、全員が信任されました。選ばれた後期役員の皆様!鳥羽っ子の学校生活がよりよくなるよう活躍を期待しています!
結果
児童会長 6年 片山皓晴
副会長 6年 髙橋夏実
副会長 5年 北川大晴
書記 6年 保志稔平
書記 5年 武田華奈
4年生がシニア体験をしました
10月8日(金)の5・6時間目に若狭町の社会福祉協議会の方にお世話になり、4年生がシニア体験を行いました。その様子をご覧ください。
5年生をリーダーに、秋の遠足に出かけたよ!
10月15日に、5年生がリーダーになった秋の色別遠足が行われました。コロナ感染症対策のため、校区内をウォークラリーや公園などで集団遊びを、5年生が企画や準備をしてくれました。昨年度からの引継の”友達リング”で二人ペアになって歩いたり、公園などでしっぽとりや宝探しなど、低学年も楽しめる企画がいっぱいの遠足となり、笑顔いっぱいで帰校しました。5年生のリーダーぶりが大変頼もしい1日でした!
コウノトリ米を販売しました!
10月17日に、ハート&アートフェスタで収穫したコウノトリ米を販売しました。4つの色ごとにお米を入れる袋のラベルやポスター、チラシなどを作成し、販売の準備をしてきました。あいにくの雨模様でしたが、販売開始から20分足らずで完売し、子供達から拍手が巻き起こりました!これまで、栽培などお世話になった皆様方、本当にありがとうございました!
朝マラソンでも頑張ってます!
11月2日に行われるマラソン大会に向けて、体育の授業だけではなく、朝マラソンでも練習をがんばっています。奇数・偶数学年に曜日を分けて密にならないように走っています。目標の記録をクリアーできるようにがんばるぞ!!
2年生が大きなサツマイモを掘ったよ!
10月19日に、2年生が春に植えたサツマイモを掘りました。先生からマルチシートを外したりつるの処理をしたりすることを教えていただいた後、土の表面に顔を出しているサツマイモを掘り出しました。かなり大きなサツマイモもありなかなか掘り出すことができないものもありましたが、大きく育ったサツマイモを見て子供達から、大きな歓声が上がっていました!
修学旅行が始まりました❗
待ちに待った修学旅行がいよいよスタートしました!出発式を元気に終えて、一つ目の越前陶芸館に向かっています。修学旅行の様子をブログで紹介していきますのでお楽しみに!
越前陶芸館でオリジナルのお皿を作ってます!
修学旅行の一つめは、陶芸館で皿の絵付け体験です!あらかじめ考えてきた絵を、陶芸用クレパスで皿に描いていきます。子供達は、会話も少なく集中して取り組んでいます!2ヶ月先に完成したお皿が届きます❗️お楽しみに!
永平寺山門前でお昼ご飯を頂いています!
予定通り永平寺に着き、山門前のお店でソースカツ丼とおろし蕎麦の定食をいただいています!朝ごはんが早かったので、みんな美味しく頂いています♪
座禅修行中です!
永平寺に入り、早速座禅修行に取り組みました。お坊様から、座禅の基本姿勢を教えていただき、只管打坐の境地に入り修行をし、禅の心を体験させていただきました。その後、お坊様の案内で、お寺の各所について詳しく説明していただきました。清らかな心になるひと時でした!
恐竜博物館で恐竜博士に近づいたよ!
1日目の最後は、恐竜博物館です。恐竜博士に近づけるように、班ごとに見学しました。また、ここでは、お土産物も大切なミッションです。それぞれ時間いっぱい楽しむことができました!
修学旅行の2日目がスタートしました!
子供達は、朝ご飯もしっかりいただき、元気に出発できました!
晴天の丸岡城を楽しみました!
最初の見学地は丸岡城です。青空をバックにたつ丸岡城や天守閣から望む城下町を楽しみました!
崖の上から、海の上から東尋坊を満喫しました!
県内でも有数の絶景地である東尋坊を陸と海から見て楽しみました!ややうねりのある海の上では、波や波しぶきに歓声をあげていました!
松島水族館でお魚とお友達になったよ!
お昼ご飯を挟んで、松島水族館でお魚とお友達になりました。イルカショーでは大きなジャンプに大きな拍手を送っていました!また、可愛いお土産物もたくさん買うことができました!
芝政ワールドで思いっきり楽しんだよ‼
いよいよ修学旅行の最後の目的地である芝政ワールドに着きました!説明が終わるや否や、猛ダッシュでアトラクションめがけて飛び出す子供達❗️存分にその活動を楽しみました!
秋の火災予防運動に協力します!
10月25日に、4年生が秋の火災予防運動に向けて、若狭消防署からの依頼で広報活動に取り組みました。内容は、火災予防を呼びかける「音声録音」です。ここで録音された火災予防に向けての音声啓発は、若狭消防署管内の商業施設などで広報用として流されるそうです。お楽しみに!
1年生も大きなおイモを掘ったよ!
10月26日に、2年生に続き1年生もいもほりにチャレンジしました。マルチシートをはがすと大きなサツマイモが顔を出しており、「わー!大きい!」と歓声を上げながらのいもほりとなりました!おいしい焼いもになるとうれしいな^^!
PTA広報誌100号記念写真の撮影をしました!
鳥羽小学校PTA広報誌が創刊から100号を迎えるということで、記念号に掲載する写真撮影を行いました。担当の職員から指示された形に並び屋上からパチリ!どんな形になっているか記念号をお楽しみに!
来年4月の入学が楽しみです!
10月29日に来年度入学予定者の就学時検診が行われました。やや緊張気味の子供達でしたが、あと半年で小学校へ入学ということをちょっぴり楽しみにできる一時だったのではないでしょうか!
2年生がスイミーの発表をしたよ!
11月1日に、2年生が1年生に、国語の物語文の「スイミー」を音読発表しました。2年生が、これまで二つのグループに分かれて、楽しみながら一生懸命練習してきた音読を、緊張感の中でも発表することができました。1年生に大きな拍手をもらった2年生は満面の笑顔でした!
マラソン大会がんばったよ!
11月2日に校内マラソン大会が行われました。低学年1km、中学年2km、高学年3kmの距離を自分で決めた目標に向かって一生懸命走りました。友達や保護者の方の大きな声援もあり、走り終えた子供達にはたくさんの笑顔が見られました!
先生方の読み聞かせ
本校の読書月間が始まりました。11月末までを予定しています。その間に親子読書や高学年が低学年に読み聞かせをするなど、様々な取組みがあります。その一つとして、先生方の読み聞かせが11月4日に行われました。どの児童も先生方の読み聞かせを一生懸命聞いていました。2回目は、11月18日に予定されています。お楽しみに!
校内チャレンジ陸上大会に向けて頑張ってます!
11月16日に開催予定の、校内チャレンジ陸上大会に向けて、5・6年生が練習を積み重ねています。この日は、リレー練習で、バトンの受け渡しをすることで、4人分の合計タイムより早く走ろうというめあてを持って取り組んでいます。それぞれのチームが新記録を目指しますので、大会当日のリレーもお楽しみに!
放課後子供教室で読み聞かせをしていただいたよ!
11月9日に、公民館で放課後子供教室が行われました。今回は、地域づくり協議会教育文化部会の方による読み聞かせでした。大きな絵本で、担当の世儀さんの抑揚ある語りに子供達も大満足の様子でした。
できる技を増やしていくぞ!
3年生では、体育の授業でマット運動の学習に取り組み始めました。マット運動では、できる・できないがはっきりする学習内容であることから、自分のできる技を増やしていこうというねらいをもって取り組んでいます。2月に行われる、低・中・高学年別の発表会に向けて頑張っていきます!
3年生が山内かぶらの収穫祭に参加したよ!
11/15に、3年生が「山内かぶら収穫祭」に参加させていただきました。10月5日に種まきをさせていただき、今回は収穫の喜びを味わわせていただきました。「山内かぶらちゃんの会」のみなさんにお世話になりながら、晴天の下、渡辺若狭町長さんと共に一人一株ずつかぶらを抜き、きれいに水洗いしました。その後、かぶらの試食でおいしさも味わわせていただきました!これからも伝統野菜の「山内かぶら」が続いていきますようにと願いを込めて活動しました。
校内陸上チャレンジ大会開催!!
11/16に鳥羽小学校にて、校内陸上チャレンジ大会が開かれました。これは、2年連続で町陸上記録会が中止となり、子供達が陸上運動に親しみ、その競技力向上が果たされないままとなることは残念という声を受け、町内小学校ごとに開催されているものです。鳥羽っ子の5・6年生は、3週間程度、体育の授業で練習を重ねた成果を発揮しようと、自己新記録目指して全力を出していました! 保護者の皆様のご声援もありがとうございました!
小春日和に誘われて♪
行事が目白押しとなった2学期も残すところあと1か月余りになった今日の昼休み。朝の寒さは身に染みたものの、昼休みには、お日様がしっかり顔を出してくれたおかげで、子供達は大勢グラウンドに出て遊んでいました。小春日和を楽しむ子供達の声が響く学校は、普段にもましてとても素敵な学校に見えました!
縁の下の力持ち♪
廊下を歩いていると、いつもその季節を感じさせる素敵な飾りつけがされています。今回はクリスマスの雰囲気が感じられ、児童も職員も癒されています。こちらからお願いしているわけではないのですが、いつの間にか子どもたちが楽しく学習できるような環境を整えてくれています。「縁の下の力持ち」だと感じました。「縁の下の力持ち」といえば、先日の校内陸上チャレンジ大会では、5・6年生の力を引き出すために、4年生が補助や楽しい放送で「縁の下の力持ち」になってくれていました。丸山さん、4年生のみなさん、ありがとうございました!
版画の学習に取り組んでます!
小学校では、冬の風物詩となっている図工の学習「版画」が今年もスタートしました。学年によってテーマや素材は違うものの、感動や思いを版画で表現する学習です。6年生が先陣を切って『彫る』活動に入りました!1月にはそれぞれの思いが入ったすてきな作品ができることを楽しみにしています!
2年生がおもちゃまつりをして1年生を招待したよ!
11月24日に、2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」をしてくれました。これは生活科の学習で行われたもので、①くるくるパラシュート ②なんでも食べるよたこくん ③コケコップ ④きょうりゅうのたまご の4つのおもちゃをつくり1年生に紹介し楽しませてくれました。1年生は、「どれも楽しかった」や「きょうりゅうのたまごのうごきはじめがおもしろかった」と伝え、2年生は「1年生がどのおもちゃも楽しんでいてくれてうれしかった」と答えていました。
縦割り読み聞かせで本が好きになったよ!
11月24日に、色別縦割り班で、4・5・6年生が1・2・3年生一人一人に読み聞かせを行いました。学校内の10か所に分かれて行われ、どの部屋もしっとりとした雰囲気で心地よい読み聞かせの時間になっていました。読み聞かせが終わると、高学年から本の内容に関するクイズも用意され、正解すると思わず歓声が上がる場面も見られました。
3年生がブックトークを楽しみました!
11月26日に3年生が、パレア若狭の石田館長さんをお呼びし、国語科の「3年とうげ」に関連した『ブックトーク』をしていただきました。ストーリーの似た世界の昔話や絵の中に続けて登場するものなど、意外な本があることを教えたいただきました。最後に「3びきのかわいいオオカミ」という、「3びきのこぶた」に似た題名の絵本を読んでいただき、そのお話の展開の面白さに浸っていました。
南極クラスに興味津々!!
11月30日に、6年生がミサワホームの事業で『南極クラス』の学習をしました。これまでに、4度の南極探検隊員として参加経験のある坂下さんにお話をお聞きしました。南極隊員としてどんな仕事をしているのか、南極での生活や自然の様子などのお話を写真や動画を交えて教えていただきました。また、「2万年前の氷」も実際に見せていただき、水に溶ける音も聞かせていただきました。子供達は、美しい写真をはじめ、初めて知ることばかりで「へー!」「わー!」といった完成をあげながら聞き入っていました。今後、子供達にとって様々な分野に興味・関心を広げていくことができる素敵な教材に出会った2時間でした!
ふれあいコンサートで音楽に親しみました!
12月2日に5年生が、県の事業である『ふれあいコンサート』に参加し、本格的なオーケストラの演奏に触れました。楽器の紹介(音色も合わせて)や聞いたことのある曲の演奏もあり、体全体で音楽を楽しんでいる様子でした!
※コンサートの様子は撮影禁止でしたので、鑑賞している様子の画像はありません。
みんなで体力を高めよう!
12月3日に、児童会体力向上委員会企画の『みんなで体力を高めよう!』が行われました。冬に向かい体を思いっきり動かす機会が少なくなる中、色別の低・高学年でペアを組み、「タイヤじゃんけん」「立ち幅跳び」「シャトルラン」「ペットボトル上げ」(他にも3種類ほど)などの様々な運動にチャレンジして楽しもうと、児童により企画されたものです。穏やかな天候にも恵まれ、全校児童がグラウンドに出て体を動かす楽しさを味わっていました。
教職員が防災研修を行いました
12月1日に、鳥羽小の教職員が、県の学校防災派遣事業で角谷学校防災アドバイザーをお招きし防災研修を受けました。今回は、特に地震や豪雨災害等の自然災害への備えとしての研修でした。中でも、「マイタイムライン」という発想の必要性を教えていただき、”備えあって憂いなし”を確実に行うことの大切さを学びました。
「あきのおもちゃやさん」の準備に大忙し!
1年生が、生活科で取り組んでいる「あきのおもちゃやさん」の開催に向け、最終準備に大忙しです。12月7日のお昼休みに開催される「あきのおもちゃやさん」は、秋に見つけた素材を活用して「まといれ」「めいろ」「やじろべえ・こま・けんだま」「がっき」「おばけ・さかなつり」を屋台形式にして楽しんでもらうものです。1年生は、自分達の作ったおもちゃで楽しく遊んでもらおうと一生懸命取り組んでいました!
学力テストにチャレンジ!!
12月8・9日に、5年生が県の学力調査であるSASA2021にチャレンジしています。毎年、県内全小学校の5年生が受けているテストで、国語・算数・理科・社会の4教科に取り組んでいます。また、その時と同時に、町内全小学校の2・3・4・6年生も国語・算数の学力テストに取り組んでいます。それぞれ真剣な表情で取り組んでいました。結果は2月ごろお伝えすることになります。
あいさつ運動をスタートしたい!
12月9日の休み時間に、児童会リーダー委員会の3役が校長室を訪れました。目的は、以前行っていたが、コロナ禍となりできていなかった「あいさつ運動」を実施したいということです。朝は、遠距離を歩く登校班の班長さんもいるため、下校の集合時に行いたいということでした。もちろんOK!のサインを送り、2学期末から3学期にかけて実施することになります。寒さに負けず元気なあいさつができることを楽しみにしています!
朝の挨拶運動や交通安全指導ありがとうございます!
毎週月曜日は、鳥羽地区民生委員の皆様方が交代で、校門前に立ちあいさつ運動を展開してくださっています。また、月に1回、町の呼びかけで各集落の方々が交通安全街頭指導をしてくださっています。今朝は、その両方が重なった日で、子供達は地域の方々に見守られながら登下校をしています。ありがとうございます!
スキー学習の準備ができました!
12月10日に、5・6年生がスキー学習の準備をしてくれました。倉庫からスキー板や靴を玄関に運び出し、使いやすいように台に並べてくれました。子供達は雪が待ち遠しい様子でした!
大縄跳びが始まりました!
今週から、1・3・5年と2・4・6年に分けて、火・木曜日の朝の活動で色別大縄跳びがスタートしました。今日は奇数学年が初めて集まり練習する日でした。大縄跳びで8の字に走りながら跳ぶ回数を競います。どの色も初めての練習でしたが、5年生を中心に「床に縄がついた音を聞いて入るんだよ!」など1年生に上手にアドバイスしながら進めていました。2月終わりごろまで続き、最高回数を目指してどの色もチャレンジしていきます。寒さに負けず頑張れ!
安全クラッカーができたよ!
12月14日に、1年生が放課後子供教室でおもちゃづくりをしました。今回は「安全クラッカー」と「コロコロ」作りです。教えてくださったのは、鳥羽地域づくり協議会教育文化部会の島津さんと世儀さん(竹内部長さんも見に来てくださいました)です。子供達が作りやすいように下準備をしてくださったおかげで、全員失敗せずに作ることができ、楽しく遊ぶことができました!
ピカピカ委員会がおそうじリレー大会を開いたよ!
12月15日のお昼休みから、ピカピカ委員会が主催する「おそうじリレー大会」が、全校児童参加で行われました。4つの色をA・Bチームに分け、それぞれのチームで4色対抗リレー形式で行われました。本校では、週2回水拭き掃除が行われており、日頃の成果を発揮するこのリレーは、久しぶりの4色対抗でもあり大変盛り上がりました!これから冷たい水拭き掃除の時間が増えますが、今日のように元気にできるといいですね!
>ゴーゴー星からの使者がやってきた!!
12月17日の全校集会時に、ゴーゴー星からの使者である、「あいさつレンジャーゴールド」「協力レンジャーシルバー」「スマイルレンジャーレッド」「がんばるレンジャーレッド」「なかよしレンジャーシルバー」が登場しました!それぞれ、『あいさつ、協力、笑顔、頑張っているか、なかよしでいるか』を見に来てくれました! 全校の児童は、突然の訪問に驚きつつも元気に答えていました! ありがとうゴーゴー星のみなさん! 元気いっぱいになりました! これからも見守ってね!
「いつもよろこんで」宇野繁博先生のお話をお聞きしました!
12月18日のPTA教育講演会で、鳥羽小学校出身の現在滋賀県立盲学校の先生をしていらっしゃる宇野繁博先生のお話を、全校児童と保護者のみなさんでお聞きしました。宇野先生自身、難病による失明を経て、様々な困難を乗り越え力強く生きてこられた経験を通したお話でした。「いつもよろこんで」生きていくために、「自分を大切に」「希望をもって」「他の人を大切に」の3つを大切にしていくことが大事であることを、具体例を交えて伝えてくださり、子供達も聞き入っていました。ありがとうございました!
ラオスの方と交流しました!
12月21日に、4年生が、若狭町社会福祉協議会の事業として、福祉・国際交流・キャリア教育の視点を取り入れた「ラオスの方との交流会」を行いました。この方たちは、西野工務店さんに実習生としてラオスから来られている3名で、住宅建築などの職を学ばれているところです。今日は、事前に「ラオスについて聞きたいこと」を届け、その質問にお答えしていただく時間を中心に交流が行われました。初めて見るラオスの様子の動画に、興味津々の様子でした!
《5年生感謝の会》コウノトリ米づくりお世話になりました!
12月21日に、5年生がコウノトリ米づくりで特にお世話になった、深水さん、谷江さん、池上さんの3名の方を学校にお招きし、感謝の会(お楽しみ会)を行いました。初めに、一人一人がパフェをつくり味わいました。次に子供達が用意したプレゼントをお渡ししました。最後に、みんなで体育館で遊びを通して交流を深めることができました。1年間大変お世話になりありがとうございました!
大掃除頑張ったよ!
12月22日の午後、年末大掃除タイムがあり、子供達はワックスかけの前に特別教室や廊下をピカピカにしてくれました。その後、職員によるワックスかけを行い、新たな年に向け心もピカピカになりました!
2学期終業式のあとで6年生集合写真撮影!!
12月23日の終業式後、6年生が鳥羽小学校同窓会会報誌に載せる「新入会員紹介用」の集合写真を撮影しました! 3学期が始まるとあっという間に卒業式を迎えることになりますが、2学期末から少しずつ卒業への準備を始めている6年生です。6年生や全校児童にとってすてきな年明けとなることをお祈りし、これにて、令和3年のブログ更新を閉じたいと思います。また来年よろしくお願いします!
3学期がスタートしました!
令和4年1月11日、今日は第3学期始業式の日でした。子供達は18日間の冬休みを終え元気に登校しました。全校での始業式のあと、養護教諭からコロナ感染症について再度対応の徹底のお話を聞き、各学級での活動となりました。冬休みの思い出話や宿題の提出、さらには、新年の抱負などについて話し合ったあと、集落ごとに登下校班などの確認を行い下校となりました。保護者や地域の皆様、令和4年もよろしくお願いします!!
雪の中でも元気に登校できたよ!
第3学期2日目は雪混じりの強風が吹く中での登校となりました。どの班も列を組んで、高学年がリードしながらの登校ができました! これを見た校門近くの花壇の花も、寒さの中、子供達を励ますかのように小さな花を咲かせています。寒さに負けず冬を乗り切ろう!
短なわとびの練習がスタートしました!
今朝から、朝の活動の時間に「短なわとび」の練習が始まりました。コロナ感染症急拡大に伴い、大縄跳びを中止し、学年ごとに短なわとびのカードにチャレンジすることになりました。カードの内容も「セット跳び」などが入るなど一新され、続けて練習することで進級するものになりました。寒さなどに負けない体づくりに励んでいます!
『雪ニモ』負けないぞ!
「雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ …」の詩にもありますが、子供達は、10cmほど積もった雪にも負けずに元気に登校しました! 寒い朝ですが、雪道を歩くことや凍った道を歩くこともきっと良い体験になっていると思います。寒い冬を乗り越えれば「春」が待っているぞ!頑張れとばっ子!
3年生 初めてのスキーをしたよ!
1月14日に3年生が学校で始めてスキーを体験しました。3年生は入学後学校でのスキーの経験はなく、今回が初めて!スキー靴をはくところから四苦八苦しながらも、スキー板に乗ると思ったよりよく進み校庭に滑り出すなど堂々のデビューを飾りました! これからの上達ぶりが楽しみです!
SNSを正しく使おう!
5・6年生が、保健指導で「SNSを正しく使おう」という学習を行いました。私たちの生活の中にインターネットを活用した様々なコンテンツは、必要不可欠な時代となってきました。そこで、SNS等の利用を中心に正しい使い方を理解し、正しい判断で活用できるようにしていくという目的でこの学習が行われました。子供達は、納得しながら授業を受けていました!
1年生が雪遊びをしたよ!
1月21日に1年生が雪遊びをしました。スキー山を使ってそり滑りをするチームと、「雪の〇〇〇コンテスト」で雪像をつくるチームに分けて、交代しながら行いました。時折雪が舞い、風も強い日でしたが、みんなで力を合わせて楽しんでいました!
学校給食週間が始まっています!
1月24日からの1週間は「全国学校給食週間」です。全国学校給食週間は、世界中の人々の温かい心で、給食が再開されたことを記念する行事です。この一週間を通して、食べることの大切さを理解し、食べ物や給食に関わる人の思いや苦労に感謝していただきたいと思います! 今年の給食週間中のメニューのテーマは「給食で世界旅行!世界三大料理を知ろう」です。月曜日は「フランスの献立」でした! この後もどんな国のメニューが出るかお楽しみに!
今日の給食は、「中国の献立」でした!
給食週間もちょうど折り返しで、今日は「中国の献立」と題して、野菜ラーメン・あげ餃子・中華炒めでした。子供も大人も大好きなラーメンですが、給食ではなかなか出てきません!子供も先生もおいしくいただきました!!
給食週間最後の日は「トルコの献立」でした!
子供達が大変楽しみにしていた学校給食週間もいよいよ最終日になった28日(金)です。今日の給食は、「トルコの献立」でした。チキンケバブ・トルコ風ポテトソテー・クルファリスでした。世界3大料理の一つであるトルコ料理が学校でも味わえるということで、興味津々の子供達でした。トルコの家庭料理の味をしっかり楽しみました!
1年生「100までの数」探し!!
5時間目の学習時間中に、廊下がにぎやかになっていました。何かなと思いカメラを持って出てみると、1年生がタブレットパソコンを持ち何かを撮影しているところでした。何をしているか聞いてみると、「学校の中の100までの数字を見つけています!」と答えてくれました。どんな数字が見つかったのか、証拠をもとに学習が進むのでしょうね!!
今日も朝読書を愉しんでます!
今日から2月に入りました。寒い朝の登校後は週2回(現在は感染症予防のため4回ですが)朝の活動の時間に、落ち着いて読書に取り組んでいます。図書館パレア若狭からお借りした本や学校にある本を選んで時間が来ると読み始めます。この時間には本の貸し出しはしないということで、じっくりと読んでいる姿が見られます。読書の愉しみをいっぱい味わえるといいですね!!!
「集まらない節分イベント」で「ふくはーうち!」「おにはーそと!」
今日は節分です。恒例の節分行事は新型コロナウイルス対策として、リーダー委員会が工夫しタブレットを使ったオンラインで行う「集まらない節分イベント」として行われました。内容は「悪い鬼退治ゲーム」と「〇×クイズ」です。「悪い鬼退治」は、段ボールで作った大きな鬼に、全校(先生も)のみんなが書いた「〇〇おに」を貼り付けそれをボールで倒すという企画です。簡単そうでしたがなかなか倒すことができずみんな力を合わせて鬼退治をしていました。「〇×クイズ」では、節分に関するクイズがオンラインで出され、教室で答える子供達は正解すると大きな歓声を上げていました。子供達にたくさんの福が届きますように!
最後は、リーダー委員会のみなさんが福の神になって教室に福を届けに来てくれました!教室環境の調査をしていただきました!
今日は学校薬剤師の上村さんが来校してくださり、教室内の環境について調査してくださいました。照度や二酸化炭素濃度など子供達の環境が適切に保たれているかを調べてくださり、これからも安心して授業が受けられます!
2月7日の朝は校庭で61cmの積雪でした!
今回の寒波は嶺南地域にも大雪をもたらしました。そのため、2月7日と8日の登下校については、歩道が除雪されていないということで、お忙しい中保護者の皆様に送迎をしていただきました。お世話になり大変ありがとうございました。今後も、子供達の安全を最優先に対応させていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ボランティアのみなさん! 今年もありがとうございました!
2月9日の下校時に、学校の活動でお世話になったボランティアの皆様方にお礼のメッセージとお花をお送りしました。当初は、2月4日に「感謝の会」を予定し、下校時の見守り、米作り、山内かぶらの栽培、読み聞かせ、朝のあいさつ運動、公民館の方の他、各学年で総合学習などでお世話になった方々等に直接お礼をしようと計画しておりましたが、コロナ感染症の急拡大を受けやむなく中止となっていました。そこで、今回、お礼の気持ちと品物を届けることになりました。ボランティアの皆様のおかげで、今年も様々な活動が充実したものになりました。今後もご支援よろしくお願いします!
古本市開催中!!
楽しく読書委員会の企画で、「古本市」が開催されています。これは、学年ごとに6日間の割り振りで、図書室にある本の中で、廃棄する本を子供達が持って帰れるというものです。子供達は、自分の好きなジャンルの本がないか探したり、表紙をじっくり見たりして自分好みの本を選んでいました!
LGBTQについて学びました!
2月16日に、4・5・6年生が『かずえちゃん』から、「LGBTQ(性的少数者)」についてのお話を聞きました。これは、鳥羽小学校学校保健委員会が、小学生から高校生の時期に自分のセクシャリティ(性のありかた)を自覚することが多いというデータから、「LGBTQ」について正しい知識を伝え、生涯を通じて自分の心身の健康について考えられる人になってほしいという願いから開かれました。
「かずえちゃん」は福井市出身のユーチューバーで、自身もゲイだということを公表し、LGBTQで生きづらさに悩む人達に、「そのままで、堂々と生きていいんだよ」と応援メッセージを発信したり、社会全体に、「だれもが暮らしやすい社会に」ということを伝えたりしていらっしゃいます。お話を聞いた子供達は、「LCBTQなどいろんな人がいるということを知ったので、これからは平等にしていきたいと思います。」などと感想を述べるなど、真剣な眼差しでお話をお聞きすることができました。
器械運動発表会開催中!
今週から、低・中・高学年に分かれ、器械運動発表会と題して2学年で技の発表会を行っています。5・6年生を皮切りに、3・4年、1・2年が互いの技の発表を参観し合いました。始める前には「前回りの時、ひざを伸ばして起き上がれるようにしたいです」「どの技も成功させたいです」など、自分の目標としていることを伝えてから発表を行い、発表を参観した子供達から盛大な拍手が沸き起こっていました。寒さの中、みんなよく頑張ってるね!!
後期委員会報告がオンラインで行われました!
コロナウイルス感染症の状況が改善されないため、今回の委員会報告はオンラインで行われました。委員会の代表者が体育館に集まり、これをTeamsの会議システムを使って各教室と結び、各委員会から後期の活動の反省や来年度への引継についての発表のライブ配信をしました。各教室では、テレビに映った委員会の報告を真剣な眼差しで見ていました。コロナ禍の中でしたが、みなさん工夫してよく頑張りました!
6年生が雪かきをしてくれました!
2月21日の午前中の業間(長めの休み時間)に6年生2名が自主的に雪かきをしてくれました。朝から降り続く雪で、給食のワゴン車が駐車する際に目印となっている線が見えなくなっていたため、校務員さんが雪かきをしていたのを見てお手伝いをしてくれたものです。すてきな6年生の姿に感心させられました!ありがとう!!
6年生のみなさん!これまでありがとうございました!
2月25日に、これまで大変お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。今年はコロナ感染症対策のため「オンライン6年生を送る会」の形でした。そんな中、5年生が工夫した企画・運営を行ってくれました! 6年生も下級生からのメッセージ等に大喜びの1時間でした!
6年生教室の飾りつけ 6年生の入場 オンライン〇×クイズ大会 1年生からメダルのプレゼント2年生から似顔絵のプレゼント 4年生からメッセージのプレゼント5年生オンラインの様子「鳥羽地区民のつどい・作品展」が鳥羽公民館で開催中!
「鳥羽地区民のつどい・作品展」が3月3日までの期間で、鳥羽公民館で開催されています。これは、鳥羽地区地域づくり協議会の教育文化部会が主催で行われているもので、地区に関連する方々の様々な作品展が開催される中、鳥羽小学校の子供達の作品も全員展示されています。ぜひ足をお運びください!
プールに氷が張りました!
2月28日(月)の朝はよく冷え込み、校門前の百葉箱で、午前7時の気温が-4℃でした。そのおかげで?学校のプールにも氷が張りました!厚さは1.5cm程度でかなり分厚く感じました!
1・2年生の器械運動発表会で技の披露をしました!
2月28日に、1・2年生が器械運動のマット・鉄棒の技の披露をしました。これまでに練習して新しくできるようになった技を中心に互いに見合いました。次はこの技ができるようになりたいと思える素晴らしい発表会でした!
新入生が小学校見学に来てくれました!
3月1日の午前中に、令和4年度の入学生の10名が、学校見学に来てくれました。例年、1年生のお楽しみ企画や5年生の交流ゲームなどで体験学習会をしていますが、本年度は、コロナウイルス感染症対策のため「見学会」を実施しました。はじめに、1年教室で、国語の音読と学校紹介の説明を見たあと、教頭先生の案内で校舎内の様々な教室などを回りました。そして、最後に、1年生が作ったメダルと朝顔の種をプレゼントして終わりました。新入生は、4月からの小学校生活を楽しみにしている様子でした!
6年生卒業記念イベント『ドローン撮影会』がありました!
3月3日に、6年生が卒業記念イベントとして、地元の「ふぉと企画ピース」の土明信夫さんに、小学校生活の思い出として、ドローンによる撮影をしていただきました。普段の学校生活では、コロナ禍で制限された生活を余儀なくされましたが、この時間は思い出作りの時間ということで、明るくいい笑顔で撮影会に臨む子供達の姿を見て、周りもとても微笑ましく思えたひとときでした!
お楽しみ会が開かれています!
3学期末、併せて学年末を迎えています。各学級では、今週から続々と『お楽しみ会」が開かれています。従来のお楽しみ会では、必ずおやつタイムやクッキングタイムがメインとなっていましたが、コロナ禍にあっては残念ながらできません。そこで、体を動かして楽しむことがメインとなっています。1年間の成長を確かめながら楽しんでくださいね!
5年生がスキーを片付けてくれました!
いよいよ春到来! 校庭の雪もようやく融けてきました。今朝、5年生が体育の学習で使ったスキーセットをお片付けしてくれました。今年は大雪だったため、ここ数年では一番スキーの学習ができた年でもありました。また来年滑るぞー!! 5年生のみなさんありがとう!
卒業制作「座右の書」完成間近です!
6年生が卒業制作として書写の授業で取り組み中の「座右の書」が間もなく完成します。これは、卒業生一人一人が、好きな「座右の銘」を特大の半紙に心を込めて書き、これを糊付けして画仙紙に貼り付けて完成となります。この書は、卒業式に体育館にて展示いたします。保護者の皆様お楽しみに!
卒業式全体練習が始まりました!
3月11日から、卒業式(3月17日)に向けての全体練習が始まりました。とはいえ、6年生は既に学級での練習を積み、ほぼ本番を待つだけという状態まで仕上がっています。今日は、1~5年生が全員そろっての初めての練習でした。初回練習とは思えない落ち着いた態度で臨み、呼びかけの言葉も大きな声で言うことができており、きっと6年生にも、「おめでとう」の気持ちが伝わることと思います。卒業式まであと6日、みんな元気にお祝いできるように心も体も整えたいと思います!
第123回卒業式が行われました!
3月17日に卒業式が行われました。穏やかな天候に恵まれ、18名の卒業生が厳粛な中にも温かさあふれる雰囲気の卒業式で巣立っていきました。これまでの活躍本当に素晴らしかったです!これからも自信を持って前に進もう!応援します!
1年生のおみせやさんに行ってきました!
3月23日に1年生が「おみせやさん」を開店するというお誘いをいただき教室に馳せ参じました。キャラクターやさん、乗り物屋さん、お菓子屋さんなど様々な工夫したお店屋さんが出店しており、模擬硬貨で楽しくお買い物をさせていただきました!みなさんありがとう!
Good Job!! 3年生の英語劇の発表でした!
3月23日に1年間の英語の学習のまとめとして、3年生が英語劇を披露してくれました。3つの場面を3つの班に分かれ、動物のかくれんぼを英語で発表してくれました。どの子もすらすらと英語を使って発表する姿に学習の成果を感じました。ブラボー!!































































































































































































.jpg)
.jpg)

.jpg)



















